スタッフブログ - 塗装・工事の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > 塗装・工事の豆知識

塗装・工事の豆知識の記事一覧

上塗り塗装の役割と最適な塗料の選び方

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事   家の外観を美しく保ち、長期的な耐久性を確保するために、外壁や内装の塗り替えは欠かせないメンテナンス作業です。 塗装工程の中でも、上塗りは最終段階であり、仕上がりの質を大きく左右する重要な工程といえるでしょう。 適切な上塗り塗料を選択し、正しい方法で塗装することで、住宅の美観と耐久性を同時に向上させることができます。 本記事では、上塗りの基礎知識とその役割について詳しく解説するとともに、各種上塗り塗料の特徴と選び方のポイントを紹介します。 これらの情報を参考に、ご自宅の塗り替えに最適な上塗り塗料を選択し、美しく長持ちする外壁や内装を実現しましょう。 □上塗りの基礎知識とその役割 上塗りは、塗装工程の最終段階に位置づけられ、外観の美しさと耐久性を向上させる重要な役割を担っています。 上塗りを適切に行うことで、以下のような効果が期待できます。 1:美観の向上 上塗りは、外壁や内装の色や質感を決定づける工程です。 均一で美しい仕上がりを実現することで、住宅の外観を引き立て、価値を高めることができます。 2:耐久性の向上 上塗り塗料には、紫外線や水分、汚れなどから壁面を保護する働きがあります。 適切な塗料を選択し、正しい方法で塗装することで、外壁や内装の劣化を抑制し、長期的な耐久性を確保できます。 3:劣化の予防 上塗りは、下塗りや中塗りの効果を最大限に引き出すために不可欠な工程です。 適切な上塗りを行うことで、壁面のひび割れや剥がれを予防し、建物の長寿命化に貢献します。 上塗りを成功させるためには、壁面の状態に合わせて適切な塗料を選択し、必要な乾燥時間を確保することが重要です。 また、塗装面積や建物の形状に応じて、ローラーやスプレーガンなどの塗装道具を使い分けることも必要でしょう。 専門的な知識と経験を持つ塗装業者と相談しながら、最適な上塗りの方法を決定することをおすすめします。   □上塗り塗料の選び方と種類別特徴 上塗り塗料には、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素など、様々な種類があります。 それぞれの塗料には特徴があり、建物の用途や環境条件に応じて最適な塗料を選択することが重要です。 以下に、主要な上塗り塗料の特徴と適用シーンを紹介します。 1:アクリル塗料 アクリル塗料は、価格が安く、広範囲の色調が選べるという利点があります。 ただし、耐久性は他の塗料と比べてやや劣るため、日当たりの良い場所や汚れが付着しやすい環境での使用は避けた方が良いでしょう。 2:ウレタン塗料 ウレタン塗料は、光沢のある美しい仕上がりが特徴です。 また、弾力性に優れているため、壁面のひび割れを防ぐ効果も期待できます。 ただし、紫外線や水分に弱いという欠点もあるので、定期的なメンテナンスが必要です。 3:シリコン塗料 シリコン塗料は、住宅の塗装工事で広く使用されており、耐熱性や耐久性に優れています。 また、塗膜が剥がれにくいという特徴もあります。 ただし、弾性が低いため、ひび割れが発生しやすいというデメリットもあります。 4:フッ素塗料 フッ素塗料は、耐久性や耐熱性が他の塗料よりも優れており、大型建築物にも使用されています。 紫外線や雨、汚れ、カビなどに強く、長期間美しい外観を維持できます。 ただし、高性能分、コストが高くなるというデメリットもあります。 上塗り塗料を選ぶ際は、建物の用途や環境条件、予算などを総合的に考慮する必要があります。 また、塗装するパーツとの相性も重要なポイントです。 木材や鉄部などの素材に適した塗料を選ぶことで、塗料の効果を最大限に発揮できます。     ◻︎まとめ 本記事では、上塗りの基礎知識とその役割について詳しく解説するとともに、各種上塗り塗料の特徴と選び方のポイントを紹介しました。 何か質問等あれば、いつでもご相談ください。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「アイアンバーグ(色番号:8092)」です。 アイアンバーグは格調高い重厚感のある色味が特徴です。 全体に使うよりもツートンカラーの1階部分に使用するなどアクセントをつけることなどに向いています。建物自体の雰囲気を一気に引き締めますよ! 2024年07月02日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

クラックが発生したらどうする?原因と効果的な対策

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事   クラックは建物のあらゆる部分に発生する可能性があり、放置すると深刻な問題に発展しかねません。 適切な対処と予防策を講じることで、建物の健康を維持し、予期せぬコストから大切な資産を守ることができるのです。 本記事では、クラックの基礎知識と種類・原因を理解し、適切な対策方法をお伝えします。 □クラック基礎知識:亀裂が発生する理由とは? クラックとは、建物の外壁・内壁、基礎部分などに生じる亀裂やひび割れのことを指します。 モルタルやコンクリートを使用している建物では避けては通れない問題ですが、放置すると状態が悪化するため適切な対処が求められます。 クラックには主に以下のような種類があり、それぞれ特徴的な発生原因があります。 1:開口クラック 建物の窓やドア周りなどの構造上の開口部分で発生するクラックです。 開口部は応力が集中しやすく、ひび割れが生じやすい箇所といえます。 2:縁切れクラック 外壁の縁やコーナー部分に発生するクラックで、乾燥収縮や温度変化による材料の動きが原因となります。 外壁材の接合部分の脆弱さが要因となるケースが多いです。 3:ヘアークラック 非常に細かく線状のクラックで、表面的な亀裂にとどまることが多いです。 乾燥収縮や施工不良が主な発生原因として考えられます。 4:乾燥クラック 建材の乾燥過程で生じる細かなクラックです。 モルタルやコンクリートに含まれる水分の蒸発により、材料が収縮することで発生します。 クラックの主な発生原因としては、「乾燥」「経年劣化」「揺れ」「施工不良」などが挙げられます。 モルタルやコンクリートは水分を多く含むため、乾燥により収縮してクラックが入りやすくなります。 外壁材も気温や湿度の変化で膨張・収縮を繰り返すことでクラックのリスクが高まります。 経年劣化も大きな要因の一つです。 紫外線や雨風にさらされ続ける外壁材は、次第に劣化が進行します。 塗膜の剥がれや接着力の低下などにより、クラックが発生しやすい状態になるのです。 さらに地震などの揺れや、施工時の不備もクラック発生の原因となり得ます。 クラックを放置すると、雨水の浸入による内部腐食や、外壁材の剥落などの危険性が高まります。 建物の安全性や資産価値を維持するためにも、クラックへの適切な対応が重要なのです。   □予防と初期対応どうする?:クラック対策の基本 クラックによる被害を最小限に抑えるには、どうすれば良いのでしょうか。 それは、早期発見と適切な対処が欠かせません。 定期的な外壁点検により、クラックの兆候をいち早く見つけることが大切です。 1:目視点検の重要性 外壁の変色やふくれ、ひび割れなどの異変がないか、目視で確認します。 双眼鏡などを使って、高所の部分もしっかりチェックしましょう。 異常が見つかった際は、専門家への相談をおすすめします。 2:叩き点検で異変を発見 目視だけでは分からない異変を見つけるために、叩き点検も有効です。 外壁を軽く叩いて音の変化を確認します。 はく離や浮きがある部分は、音が変化するので見落としを防げます。 3:クラックの進行具合をチェック クラックを発見したら、その幅や長さ、深さを記録しておきます。 徐々に進行している場合は、放置せずに速やかに補修することが重要です。 0.3mm以上の幅があるクラックは、雨水の浸入リスクが高いので注意が必要です。 クラック補修の方法としては、「シール工法」や「樹脂注入工法」「カットシーリング充填工法」などがあります。 それぞれ、クラックの種類や進行具合に応じて適した工法を選択することが大切です。 シール工法は、比較的浅いクラックの補修に適しています。 専用のシーリング材を充填し、雨水の浸入を防ぐ方法です。 DIYでも可能ですが、十分な準備と知識が必要です。   □まとめ 本記事では、クラックの基礎知識と種類・原因を理解し、適切な対策方法をお伝えしました。 何か質問等あれば、いつでも当社までご相談ください。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「アイアンバーグ(色番号:8092)」です。 アイアンバーグは格調高い重厚感のある色味が特徴です。 全体に使うよりもツートンカラーの1階部分に使用するなどアクセントをつけることなどに向いています。建物自体の雰囲気を一気に引き締めますよ! 2024年07月01日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

雨桶耐用年数を知る:あなたの家を守るための雨樋の適切な管理と交換タイミング

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事   住宅の維持管理において、雨樋のメンテナンスは見落としがちですが、実は重要な役割を担っています。 雨樋は建物を雨水から守る役目を果たしており、その劣化は家全体に影響を及ぼす可能性があります。 ここでは、雨樋の経年劣化による症状と適切なメンテナンスのタイミングについて解説します。 □雨樋の劣化症状とその影響   1: 色褪せやつなぎ目のずれ 雨樋は日々、紫外線や風雨にさらされているため、色褪せや取り付け部品の変色が比較的早い段階から起こり始めます。 また、地震や地盤沈下の影響で雨樋のつなぎ目がずれたり、傾斜が変化したりすることがあります。 これらの初期症状は、簡単な補修で対応可能な場合が多いです。   2: ひび割れや歪み 長年の使用により、雨樋の素材自体の劣化が進行すると、収縮によるひび割れや歪みが発生します。 この段階になると、本体や部品の交換が必要になってきます。 さらに、劣化が進むと雨樋の一部が欠落し、機能が完全に失われてしまうこともあるので注意が必要です。 3: 自然災害による破損リスク 経年劣化が進んだ雨樋は、台風などの強風で外れたり、積雪の重みで割れたりするリスクが高くなります。 突発的なトラブルを避けるためにも、素材の劣化が見られる場合は、早めの交換を検討しましょう。   □雨樋の耐用年数とメンテナンスのタイミング   1: 素材による耐用年数の違い 雨樋の耐用年数は、使用されている素材によって異なります。 一般的に、住宅用雨樋として最も多く使用されてきた塩化ビニール製の場合は15~20年、近年増えているガルバリウム素材では20~30年、アルミやステンレス製では約30年が目安とされています。 ただし、環境条件によってはさらに寿命が短くなることもあるため、注意が必要です。   2: 定期的な点検の重要性 雨樋の状態を把握するために、10年に1度程度の頻度で点検を行うことが推奨されます。 点検の際は、色褪せ、つなぎ目のずれ、傾斜の変化、ひび割れ、歪み、欠落などの劣化症状をチェックします。 異常が見つかった場合は、早めに補修や交換を行いましょう。 3: 適切なメンテナンスと交換のタイミング 軽微な劣化症状であれば、補修で対応できる場合もありますが、ひび割れや歪みが生じている場合は、部分的な交換や全体交換を検討する必要があります。 耐用年数を超えている場合も、交換を視野に入れましょう。 定期的なメンテナンスと適切なタイミングでの交換により、雨樋の機能を維持し、家全体の健全性を保つことができます。   □まとめ   雨樋は、色褪せ、つなぎ目のずれ、傾斜の変化、ひび割れ、歪み、欠落など、様々な経年劣化の症状を示します。 これらの兆候を見逃さず、適切な時期にメンテナンスや交換を行うことが重要です。 雨樋の耐用年数は素材によって異なりますが、一般的には15年から30年の間とされています。 定期的な点検を行い、必要に応じて補修や交換を実施することで、雨樋の機能を維持し、住宅全体の長寿命化につなげることができるでしょう。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「ニュートラルホワイト(色番号:8092)」です。 ニュートラルホワイトは、落ち着いた温かみのある色です。広い面積に使っても明るくなりすぎることなく、安定感のある印象を与えます。この黄みがかったくすんだ白色は、砂のような温かみが特徴です。特に、同じく落ち着いた温かみのある色との相性が良く、美しい調和を生み出します。 2024年06月30日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外壁塗装の見積もりのポイント

みなさん、こんにちは!! 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください。   □今回のテーマは外壁塗装の見積もりについてです! 外壁塗装の見積もりを考え始めて、見積もりを取ったけれど、適正価格かどうか分からず、他の業者との比較も難しい、という悩みを抱えている方も多いでしょう。 良い見積もりと悪い見積もりがあり、見積もりを見ることで業者の信頼性を判断できますが、何を基準に判断すれば良いのでしょうか?ここでは、外壁塗装の見積もりに関するポイントをお話ししたいと思います。 □相見積もりを3社ほどとる 外壁塗装を検討する際には、複数の業者から見積もりを取ることが一般的です。業者によって使用する塗料やサービス内容、金額が異なるため、複数の見積もりを比較することで適正価格を把握しやすくなります。また、相見積もりをすることで、信頼できる業者を選ぶ材料にもなります。   □見積書をしっかりと確認する 見積書を見る際には、以下のポイントに注意しましょう。 1.塗料メーカー名と商品名:きちんと記載されているか確認しましょう。同じ「シリコン塗料」でもメーカーによって品質や価格が異なります。 2.塗料の使う缶数:詳細に記載されているか確認しましょう。使用缶数が少ない場合は施工不良の可能性があるため、注意が必要です。 3.塗装面積(塗布面積)とその理由:正しい塗装面積が計算されているか確認しましょう。外壁の面積を正確に把握することで、適正な見積もりを得ることができます。 もし見積書に「坪数」で表記されている場合は、注意が必要です。なぜなら、「坪数」は床面積を示すだけであり、外壁の面積(塗布面積)を示しているわけではないからです。ですので、お手元の複数の見積書を比較する際には、各社の塗装面積が異なる可能性があることを考慮してください。正確な塗装面積を知るためには、各社の見積もりの根拠を確認し、正確な塗装面積を把握することが重要です。 最後に、業者選びの際には、診断時の丁寧さや劣化症状の報告が適切だったかも確認し、見積書の内容に不備がないかを確認して信頼できる業者を選ぶようにしましょう。   深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格。 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、火災保険の申請やアドバイスを行っています。経験豊富なプロにお任せください。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。深井塗装では無理な営業はいたしませんので、お気軽にご相談ください! 2024年06月29日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

エフロレッセンスとは?発生原因と最新の対策方法

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 建物の美観と安全性を保つために、エフロレッセンスの発生は見過ごせない問題です。 エフロレッセンスは単なる汚れではなく、コンクリートの内部劣化を示す重要なサインです。 放置すれば、建物の構造的な問題に発展し、高額な修繕費用や事故のリスクにつながります。 この記事では、エフロレッセンスの危険性と最新の対策技術であるIPH工法について解説します。 あなたの大切な資産を守るために、ぜひ参考にしてください。 □エフロレッセンスの危険性とは? エフロレッセンス(白華現象)とは、コンクリート表面に白い汚れが現れる現象ですが、その実態は深刻です。 以下の過程で発生し、建物に重大なダメージを与えます。 1:コンクリート内部の水酸化カルシウムが、ひび割れから浸入した水分に溶け出す 2:溶け出した水酸化カルシウムが、外気の二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムに変化 3:炭酸カルシウムが乾燥・結晶化し、白い粉状の物質として表面に現れる このプロセスにより、コンクリートからアルカリ成分が流出し、中性化が進行します。 その結果、以下のような深刻な問題が発生します。 ・コンクリート内部の鉄筋が錆びて膨張し、ひび割れがさらに拡大 ・鉄筋の劣化により建物の構造強度が低下 ・錆びた鉄筋の膨張によりコンクリートが剥がれ落ちる「爆裂」が発生 従来の補修方法であるUカット工法では、表面的な処理にとどまるため再発のリスクが高いのです。 エフロレッセンスを放置せず、根本的な解決を図ることが資産価値の維持に不可欠です。 □エフロレッセンス対策の最先端:IPH工法の紹介 エフロレッセンスによるコンクリートの劣化に歯止めをかけるには、内部からのアプローチが重要です。 そこで注目されているのが、IPH工法です。 IPH工法は、以下の特長を持つ画期的な補修技術です。 1:コンクリートの内部(Inside)に特殊な樹脂を注入 2:加圧状態(Pressure)で樹脂を浸透させ、ひび割れを奥まで充填 3:樹脂を硬化(Hardening)させ、水の侵入経路を完全に遮断 IPH工法は、国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)にも登録された実績ある工法で、例えば広島市の平和記念公園レストハウスの復旧工事にも採用されました。 従来工法のように表面的な補修ではなく、ひび割れの根本原因に働きかけることで、エフロレッセンスの再発を防ぎ、建物の長寿命化を実現します。 IPH工法の施工手順は以下の通りです。 1:専用機材を使って、ひび割れ部分に樹脂を注入 2:樹脂を加圧しながらひび割れの奥まで浸透させる 3:時間が経過すると樹脂が硬化し、ひび割れを完全に充填 この方法により、水の侵入経路を断ち、内部鉄筋の錆びを防ぐことが可能です。 また、コンクリートの強度回復にも効果が期待できます。 IPH工法は、エフロレッセンス対策の決定版として、建物オーナーから高い評価を得ています。 長期的な視点で資産価値を守りたい方には、最適のソリューションといえるでしょう。     □まとめ エフロレッセンスは、放置すればコンクリートの深刻な劣化を招く危険な現象です。 見た目の汚れを超えて、建物の構造的な問題に発展するリスクがあります。 従来の表面的な補修では再発を防げないため、ひび割れの根本原因に働きかけるIPH工法が注目されています。 コンクリート内部に樹脂を注入・加圧・硬化させることで、水の侵入を遮断し、エフロレッセンスの再発を防ぐことができます。 大切な資産を長く守るために、エフロレッセンス対策にはIPH工法の採用をおすすめします。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「アイアンバーグ(色番号:8092)」です。 アイアンバーグは格調高い重厚感のある色味が特徴です。 全体に使うよりもツートンカラーの1階部分に使用するなどアクセントをつけることなどに向いています。建物自体の雰囲気を一気に引き締めますよ! 2024年06月29日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

塗装業者選びの大切なポイント!

みなさん、こんにちは!! 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください。   ■今回のテーマは、塗装業者選びの大切なポイントについて!   許可や資格の有無 外壁塗装業者は免許や許可を持っていなくても営業できますが、塗装技能士や建設業許可証を持つ業者は信頼性が高くなります。 塗装技能士は国家資格であり、その技術力には信頼がおけます。   会社のホームページ 外壁塗装業者の信頼性は、公式ホームページからも判断できます。施工の工程や実績などが記載されているか、多くのお客様を相手にしてきた実績があるかを確認しましょう。   所在地の明確さ 信頼できる業者は、正確な所在地やショールームを持っています。逆に、店舗がない場合や虚偽の所在地を掲示している業者には注意が必要です。   保証内容の確認 外壁塗装後も大切なのは保証です。塗装の耐久性や保証の内容、定期的なメンテナンスについてもしっかりと確認しましょう。   施工管理の透明性 施工の透明性も重要です。お客様に見えない部分での管理や報告が適切に行われている業者を選ぶことが安心です。   見積書の内容 最も重要なのは見積書です。塗装面積や使用する塗料、料金の詳細が明記されているかを確認し、契約前の資料として活用しましょう。   外壁塗装業者を選ぶ際の重要な大切なポイントは以上です。これらを事前に確認しておくことで、後悔することなく満足のいく外壁塗装が可能です。 私たち深井塗装スタッフは、皆様の外壁塗装が成功するようお手伝いしたいと考えています。ぜひこのポイントを参考にして、理想の業者選びをしてくださいね😊 深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格。 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、火災保険の申請やアドバイスを行っています。経験豊富なプロにお任せください。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。深井塗装では無理な営業はいたしませんので、お気軽にご相談ください😊👍 2024年06月28日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

スレート屋根の費用と寿命を解明!リフォームで家を長持ちさせる方法

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事   自宅のスレート屋根のメンテナンスやリフォームに関心をお持ちの賢明な家主の皆様、こんにちは。 スレート屋根は適切な管理を怠ると、雨漏りや劣化による資産価値の低下を招く恐れがあります。 そこで本記事では、スレート屋根の耐用年数やメンテナンス手法、リフォーム費用について詳しく解説します。 これらの情報を参考に、あなたの大切な自宅の屋根を末永く守っていきましょう。 □スレート屋根の耐用年数と初期メンテナンスの重要性 スレート屋根の寿命は、使用される材料や施工環境によって大きく異なります。 一般的には10〜35年ほどの耐用年数が見込まれていますが、定期的なメンテナンスが不可欠です。 特に設置後の初期段階で適切な手入れを行うことが、屋根の長寿命化につながります。 1:アスベスト含有屋根材の功罪 かつてスレート屋根には、耐久性を高めるためにアスベストが使用されていました。 アスベスト含有屋根材は非含有材と比べて20〜25年と長寿命ですが、健康被害のリスクから2004年以降は製造が中止されています。 2:ノンアスベスト屋根材の課題 アスベスト問題を受けて1990年代から普及し始めたノンアスベスト屋根材ですが、初期の製品は強度不足が指摘されています。 2000年代前半までに製造された一部の無石綿屋根材は、耐用年数が短い傾向にあります。 3:プロによる現状調査の重要性 現在のスレート屋根材は高い耐久性を誇りますが、古い屋根の劣化状況が気になる場合は専門家に相談しましょう。 建物の環境を考慮した上で、最適なメンテナンス方法やリフォームプランを提案してもらえます。   □スレート屋根の塗装とリフォーム費用 スレート屋根のメンテナンスやリフォームには、塗装や部分補修、葺き替えなど様々な選択肢があります。 それぞれの工法に応じた費用を把握し、建物の状態や予算に合わせた計画を立てることが重要です。 1:塗装費用と塗料選びのポイント スレート屋根の塗装費用は平均50万円前後ですが、塗料の種類によって平米単価は大きく変動します。 ウレタン塗装が1,800〜2,000円/㎡なのに対し、フッ素塗装は3,800〜4,500円/㎡とやや高額です。 ただし高価な塗料ほど耐候性に優れ、長期的なコスト削減につながる可能性があります。 2:仮設足場の費用も考慮 塗装工事を行う際は、作業用の仮設足場の設置が必要不可欠です。 足場の費用は平米あたり500〜1,000円が相場で、塗装費用とは別に見積もる必要があります。 3:部分補修で費用を抑える 屋根の一部にのみ不具合がある場合は、部分補修で対応できることもあります。 補修箇所や工法にもよりますが、およそ30万円から対応可能です。 例えば練板金の補修は1mあたり5,000〜8,000円、漆喰の補修は2,500〜7,000円程度が目安となります。     □まとめ スレート屋根の耐用年数は10〜35年ほどで、定期的なメンテナンスが不可欠です。 特に設置初期の適切な手入れが、屋根の長寿命化につながります。 メンテナンスやリフォームの費用は、塗装で平均50万円前後、部分補修で30万円程度が相場です。 ただし塗料の種類や工法によって金額は変動するため、建物の状況を見極めた上で最適なプランを選択しましょう。 自宅の大切な屋根を守るために、早めの対策を講じることをおすすめします。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「ブロークンホワイト(色番号:8091)」です。 ブロークンホワイトは、温かみのある黄みがかった白色です。アステックペイントの中でも根強い人気を誇るこの色は、日本の景観と調和しやすく、明るく優しい印象を与えます。建物の和洋を問わず、どのスタイルにもオールマイティーに使えるのが魅力です。ニュートラルホワイトに比べて、より明るく温かみのある仕上がりになります。 2024年06月28日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

雨漏りに気づいたらどうするべき?雨漏りのリスクと対処方法を解説!

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 突然の雨漏り、それは住む人の誰もが避けたい事態です。 雨漏りは、単なる水漏れではなく、建物の構造や健康、そして大切な財産に深刻な影響を及ぼす可能性を秘めています。 大切な住まいを守るためには、雨漏りのリスクと対処法を正しく理解し、適切な対策を講じることが不可欠です。 この記事では、雨漏りがもたらすリスクと、その深刻な影響について詳しく解説するとともに、雨漏りが発生した際の適切な対処法をわかりやすく紹介します。 □雨漏りがもたらすリスク 雨漏りは、住まいの美観を損なうだけでなく、建物の構造や設備を損傷し、健康被害や重大な事故につながる可能性があります。 放置すればするほど被害は拡大し、修理費用も高額になるため、早期発見・早期対応が重要です。 雨漏りによって起こる被害やリスクは、以下のとおりです。 1: 建物の腐食・耐久性低下 雨漏りは、建物の構造体や素材を腐食させ、耐久性を著しく低下させる原因となります。 柱や梁などが腐食すると、建物の倒壊リスクが高まります。 また、鉄筋が錆びて膨張し、コンクリートを破断させる「爆裂」と呼ばれる現象が起こります。 構造体や素材の腐食や爆裂は、建物の耐震性や耐風性を低下させ、地震や台風などの災害時に倒壊するリスクを高めます。 2: 修理費用の増加 雨漏りを放置すると、木材が腐食し、修繕費用が高額になるだけでなく、構造部材の交換が必要になるケースもあります。 柱や梁など、建物の構造上重要な部分が被害を受けると、大規模な修理となり、1000万円を超える費用がかかる場合もあるため注意が必要です。 雨漏りは、初期段階であれば比較的簡単な修理で済むことが多いですが、放置すると被害が拡大し、修繕費用が大幅に増加します。 3: カビやシロアリの発生 雨漏りは、健康被害と建物の寿命短縮というダブルパンチをもたらします。 その原因となるのが、カビやシロアリの繁殖です。 雨漏りによって発生したカビは、目に見えない微小な胞子を空気中に放出します。 これらの胞子を吸い込むことで、呼吸器系の疾患やアレルギー症状を引き起こす可能性があるため、乳幼児や高齢者がいる家庭は注意が必要です。 また、シロアリは湿った環境を好み、雨漏りによって湿気のある場所が増えると活発に繁殖します。 柱や梁などの構造材が食害されると、建物の強度が低下し、倒壊の危険性が高まります。 4: 家具・家電、内装への影響 雨漏りは、大切な家具・家電や内装にも深刻な影響を与えます。 雨漏りによって家具や家電が濡れると、腐食やカビが発生し、使用不能になる可能性が高いです。 水漏れによって濡れた電化製品は、故障やショートを引き起こし、火災などの危険性もあります。 また、内装材が濡れることで、壁紙の剥がれや床材の腐食が発生し、住環境を著しく悪化させる可能性があります。 5: 建物の資産価値低下 雨漏りは、建物の資産価値を大きく低下させる要因となります。 雨漏りの発生は、建物の劣化や損傷を示すものであり、売却や賃貸の際に大きなマイナス要因となります。 また、雨漏りの修理費用が嵩むことも、資産価値の低下につながります。 □雨漏りに気づいたらどうするべき?5つの対処方法 雨漏りが発生した際は、慌てず冷静に対処することが大切です。 まずは、雨漏りの原因を特定し、適切な応急処置を行いましょう。 応急処置は、雨漏りの被害を最小限に抑え、本格的な修理までの時間を稼ぐための重要な対策です。 ここでは、自宅でもできる簡単な応急処置を5つ紹介します。 1: 防水テープを用いた応急処置 防水テープは、雨漏り箇所に貼り付けることで、雨水の浸入を防ぐ効果があります。 防水テープは、ホームセンターやオンラインショップで手軽に購入できます。 雨漏り箇所の汚れを落とし、しっかりと乾燥させた後に貼り付けましょう。 2: 吸水シートを用いた応急処置 吸水シートは、雨漏りを吸水し、床や壁への浸水を防ぐ効果があります。 吸水シートは、ホームセンターやオンラインショップで様々なサイズや吸水量のものがあります。 雨漏り箇所に吸水シートを敷き、雨水を吸収させましょう。 3: 補修スプレーを用いた応急処置 補修スプレーは、雨漏り箇所に吹き付けることで、防水効果を発揮します。 補修スプレーは、ホームセンターやオンラインショップで様々な種類があります。 雨漏り箇所に汚れやホコリを落とし、乾燥させた後にスプレーしましょう。 4: コーキング材を用いた応急処置 コーキング材は、雨漏り箇所に充填することで、隙間を埋める効果があります。 コーキング材は、ホームセンターやオンラインショップで様々な種類があります。 雨漏り箇所の汚れを落とし、乾燥させた後にコーキング材を充填しましょう。 5: 防水塗料(防水材)を用いた応急処置 防水塗料は、雨漏り箇所に塗布することで、防水効果を発揮します。 防水塗料は、ホームセンターやオンラインショップで様々な種類があります。 雨漏り箇所の汚れを落とし、乾燥させた後に防水塗料を塗布しましょう。 □まとめ 雨漏りは、住む人の誰もが避けたい事態です。 雨漏りを放置すると、建物の腐食や耐久性低下、修理費用の増加、カビやシロアリの発生、家具・家電、内装への影響、建物の資産価値低下など、様々な問題を引き起こします。 雨漏りが発生した際は、慌てず冷静に対処し、適切な応急処置を行いましょう。 応急処置は、雨漏りの被害を最小限に抑え、本格的な修理までの時間を稼ぐための重要な対策です。 雨漏りのリスクを理解し、適切な対策を講じることで、大切な住まいを守れます。 当社はお客様にに安心して工事を依頼してもらえるようトラブルを防ぐために、事前に挨拶回りや騒音対策などを配慮して工事を行っております。 外壁塗装・屋根工事をお考えの方はぜひ当社までご相談ください。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「クールホワイト(色番号:9010)」です。 すっきりとした清涼感のあるソフトな白色は、建物に清潔で明快な印象を与えます。このニュートラルな白は、どんな色とも調和しやすく、彩度が低い淡彩色であり、外壁に多く使用されています。特に温かみのある色や無彩色との相性が抜群です! 2024年06月27日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外壁からインテリアまで一新!エッグシェルカラーとは?魅力と活用法を解説

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 インテリアデザインに一風変わった印象を与えたいと考えているあなた。 小さな変更で大きな効果を期待できる塗料をお探しではありませんか。 今回は、エッグシェル塗料の魅力に迫ります。 その独特な色彩と多様な利用方法を知れば、きっとあなたのインテリアにも新しいインスピレーションが生まれるはずです。 □エッグシェルカラーとは?基本情報と色彩の特徴を解説 エッグシェル(Egg shell)#F5F6CAは、まるで卵の殻のような淡い黄色が特徴的な色です。 色相が61°、彩度が18%、明度が96%という数値からもわかるように、ほんのりとした緑みを帯びた優しい黄色なのです。 1:RGB値とHEX値 エッグシェルのRGB値は、REDが245、GREENが246、BLUEが202。 一方、Webデザインでよく使われるHEX値は#F5F6CAで表されます。 わずか3桁の#FFCでも、ほぼ同じ色を再現できるのが便利ですね。 2:CMYK値 印刷物などで用いられるCMYK値は、シアンが0%、マゼンタが0%、イエローが30%、ブラックが0%。 ただし、これはあくまで目安の値なので、正確な色が必要な場合は専門のソフトウェアを使って値を取得しましょう。 3:色の与える印象 エッグシェルの淡い黄色は、私たちに柔らかで穏やかな印象を与えます。 それは、卵の殻が持つ繊細さと、生命の息吹を感じさせる色だからかもしれません。 部屋全体に安らぎを与えてくれる、そんな魅力的な色なのです。   □外壁やインテリアにエッグシェルカラーを活用する エッグシェル塗料の特性を理解したところで、さっそくインテリアデザインに取り入れてみましょう。 実はこの塗料、外壁だけでなく室内のさまざまな場所に使えるんです。 1:ドアを塗り替えてみよう 部屋の印象を左右する大切な要素の一つがドア。 エッグシェルで塗り替えれば、その空間に穏やかで上品な雰囲気が生まれます。 壁の色に合わせて塗装すれば、部屋全体の統一感もアップ。 ドアが単なる出入り口ではなく、インテリアの一部として機能し始めるのです。 2:キッチンにもおすすめ エッグシェル塗料は水や油に強いのが特徴。 だからこそ、水仕事の多いキッチンにもぴったりなのです。 キャビネットや棚、テーブルなどに使えば、毎日の暮らしに寄り添う温かみのある空間が生まれます。 しかも汚れてもサッと拭き取れるので、いつでも清潔に保てるのも嬉しいポイントです。 3:階段や手すりにも エッグシェルの耐久性の高さは、階段や手すりにも活かせます。 毎日触れる箇所だからこそ、傷みにくく美しさが長持ちする塗料を選びたいもの。 繊細な色合いが、家族の行き来する空間に温もりを与えてくれるはずです。   □まとめ エッグシェル塗料の魅力は、その繊細で温かみのある色彩にあります。 RGB値やHEX値、CMYK値を理解することで、Webデザインや印刷物にも活用できるのです。 そして何より、ドアやキッチン、階段など、家のさまざまな場所に塗装できる点が魅力的。 耐久性の高さと相まって、長く美しく暮らしに寄り添ってくれる頼もしい味方なのです。 ぜひエッグシェルの世界に触れて、あなたのインテリアデザインに新しい彩りを加えてみてください。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「モカ(色番号:8088)」です。 モカは、明るめのシックなブラウンで、建物の配色を引き締める便利な色です。ツートーンの配色だけでなく、アクセントカラーとしても優れています。茶系の中でも色みを抑えたクールさがあり、日当たりのよい立地では美しく映え、モダンな雰囲気を演出します。 2024年06月26日 更新 詳しくはこちら

色選びについて塗装・工事の豆知識

足立区・東京23区・埼玉県南部地域密着!
お客様の大切なお家を
守ります
ご相談見積り診断無料です!!

0120-121-888 【営業時間】8:00~19:00

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!