深井塗装の現場日誌・現場ブログ 記事一覧

台風が過ぎた後は𓂃꙳ ⋆ 🏠🛠️ ⊹ 。 ゚⁖.
地域密着型!外壁塗装・屋根工事を中心に、外装リフォーム工事を行っております深井塗装です🎀 埼玉県南部、千葉県でも活動しています。 屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積りを行っています🌱ꕁ ⁺◟✿🐛 今回のブログは台風が過ぎた後は・・と題しまして、 強風や豪雨の影響によって、屋根の棟板金の修理依頼が増加します⚒️ 大変なことになる前に、知識だけでも入れておくことは大切ですよ! 今回は、棟板金の釘が浮いてしまう理由についてお話いたします🐹ྀི 原因 棟板金が浮いたり剥がれたりする原因は、必ずしも強風だけではありません。 実際、台風の前から板金を固定している釘が緩んでいたケースもよく見られます。 屋根の頂点を覆っているこの棟板金の下には貫板(芯木)や屋根材の隙間があり、 棟板金に問題が生じると雨漏りの原因になることも。 台風シーズン前に点検や修理をしておくことが理想的です。 1. 板金の収縮による釘浮き 棟板金は日中の熱や紫外線にさらされており、外気温の変化に直接影響されます。 日中の太陽で板金が膨張し、夜間に温度が下がると収縮を繰り返します。 この収縮を繰り返すうちに、釘が徐々に浮いてくるのです。 2. 鉄釘のサビによる釘浮き 特に築年数の経った家では、鉄釘を使って棟板金を固定していることが多いです。 鉄は水に触れると錆びてしまい、錆びた釘は膨張し、その結果、釘穴が広がり固定力が弱くなって、 釘が浮いてしまいます。 3. 風圧による釘浮き 建物の最も高い位置にある棟板金は、強風の影響を受けやすいです。 特に台風のような強い風にさらされると、板金が風圧で浮き上がり、釘が抜けやすくなります。 4. 木材下地の劣化による釘浮き 棟板金の下には木材の貫板が設置されています。 木材は水に弱いため、雨に濡れると劣化や腐食が進みます。 貫板がボロボロになると釘も浮きやすくなり、錆びる原因にもなります。 まとめ 棟板金が外れてしまうと、外壁や他の建物にダメージを与えることがあります。 さらに、万が一、人に当たればケガをさせてしまうリスクも。 棟板金に問題がないように見えても、釘は時間の経過とともに少しずつ浮いてくるため、 定期的な点検が重要です。 屋根の作業は危険が伴うため、専門家に依頼してチェックしてもらうことをお勧めします。 深井塗装では無料で現地調査・お見積りを行っております✊🏻𖤐 ̖´- しっかり釘を見てもいないのに棟板金が浮いてますよ! なんてゆう業者を信用しないでくださいね🙅♀️🙅♂️🙅 2024年11月04日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識

ついに🎉深井塗装がYouTubeはじめました🎥✨
皆さん、こんにちわ🍓✧ ࿐ ˚. この度、我らが深井塗装が! ついに! ついに!! SNSに参入いたしましたぁぁああ🎊 コンテンツといたしましては会社案内から、職人のご紹介、施工事例など 深井塗装の技術や雰囲気がわかるような動画を配信していこうと思っております🐻❄️ ೀ⋆。˚ いつか、どなたかの目にとまり、『YouTubeをみて電話しました!』なんて方がいらっしゃったら・・ WEB担当は感無量でございます⋆⁺₊😭⋆⁺₊⋆ わからないことも多い中での参入ではございますが、楽しんでいただけましたら幸いです🍜⋆。˚ ぜひ、チャンネル登録してくださいね!!(願) ↑クリックで飛びます🎪 2024年11月03日 更新 詳しくはこちら深井塗装ニュース

〈白〉といっても何種類もあんねんっ👯🤍
国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店、深井塗装です!!🧜♀️ 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区にお住まいの皆様🛀 いかがお過ごしでしょうか? 今回のブログでは・・ 大好評だった前回の黒といってもいろいろあんねん!の続編、人気の白系外壁色のご紹介をいたします!!! 過去ブログはこちら↓↓ 施工例④:オレンジホワイト ↑施工詳細はクリック アステックペイントが製造販売する塗料にて調色される色の名称。 明度が非常に高く、微かに赤み、黄みのあるパステル調の淡彩色。 オレンジとホワイトが調和した柔らかい色合いで、明るさと温かみを兼ね備えたカラーです。 この色は、オレンジの暖かさと白の清潔感が程よくミックスされており、 ほんのりとしたオレンジの色味が白に溶け込んだ優しいトーンが特徴です。 オレンジホワイトは優しい色味なので、人に温かみを感じさせ、リラックスできる空間を作り出します。 様々なインテリアや外装デザインにマッチしやすく、他の色とも調和しやすいのが魅力です🧡🤍 施工例②:クールホワイト ↑施工詳細はクリック クールホワイトは、純白にほんの少しクールなブルーやグレーのニュアンスを加えた、 涼しげで洗練された印象の白色です。 真っ白よりもやや冷たいトーンが特徴で、清潔感やスタイリッシュさを引き立てる色合いです。 シャープでクリアな印象を持ち、清潔感を感じさせます。 空間をすっきりと見せたいときにぴったりです。 光をよく反射するため、空間を広く、明るく見せる効果があります。 外壁に使用することで、建物全体を軽やかで開放的な印象にすることができます。 クールホワイトは、暑い季節や日差しの強い場所でも涼しげに見え、 また他のカラーとも調和しやすい色です。 エレガントで洗練された空間や外観を求める場合におすすめのカラーです🎠 施工例③:シルキーホワイト ↑施工詳細はクリック シルキーホワイトは、上品でありながら明るさを持った灰がかった白色です。 純白に比べて柔らかく、グレーのニュアンスが加わることで、 落ち着きと洗練された雰囲気を感じさせます。 この色は光を受けると淡く優雅に輝き、上質な印象を与えます。 明るい色から暗い色、そして濃淡を問わず、全てのカラーとバランスよく組み合わせることができます。 空間にシルキーホワイトを取り入れることで、他の色が引き立ち、 全体的にまとまりのある印象を作り上げることが可能です。 施工例④:メリーノ ↑施工詳細はクリック メリーノとは、アステックペイントが製造・販売する塗料で調色されるカラー名です。 日本では「灰汁色(あくいろ)」とも呼ばれる色で、穏やかな印象を持ちつつ、 薄い黄土色の風合いを持っています。 そのため、ナチュラルでクラシカルなイメージを作り出すのに適しています。 また、茶系の塗料や木製建具と組み合わせると、シックでおしゃれな雰囲気を演出できます。 上品で落ち着いた空間を作りたい場合におすすめのカラーです👍 まとめ いかがでしたでしょうか? 白といってもいろいろあって雰囲気やツートーンなどで合わせる色によって相性もあります! どの色がお住まいに合うのか・・・そんなときはカラーシュミレーションをご利用ください🐝🌸◦° 過去ブログ↓↓ あくまでもシミュレーションですが雰囲気は十分にわかります!ぜひ、お問い合わせくださいね🙊🍓*。 2024年11月02日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識

『自慢の施工例』🤝部分サイディング張替工事 編
みなさん、こんにちは!!🪐⸝⋆ 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、 屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています🌷₊˚ 今回は自慢の施工例シリーズ!!部分サイディング張替工事編です🌼'+*. 【足立区】外壁塗装・サイディング張替工事 サイディング張替工事には、建物の外観や性能を向上させる多くのメリットがあります。 建物の美観を一新 サイディングを張り替えることで、建物の外観が新築のように生まれ変わります。 色やデザインを変えることで、現代的でスタイリッシュな印象を与えることができます。 外観がきれいになることで、建物全体の印象も良くなり、資産価値の向上にもつながります。 耐久性と防水性の向上 サイディングは、外壁を保護する役割を果たしています。 劣化したサイディングを新しいものに張り替えることで、耐久性や防水性が向上し、 雨風や紫外線から建物をしっかりと守ることができます。 これにより、建物内部への水の浸入を防ぎ、長期間にわたって建物を良い状態に保つことができます。 断熱性・遮音性の向上 最新のサイディング材は、断熱性能や遮音性能が高いものも多くあります。 張替えによって、室内の温度を快適に保ちやすくなり、冷暖房の効率が向上します。 また、遮音性が向上することで、外部の騒音を軽減し、静かな室内環境を実現できます。 メンテナンスの手間が減少 新しいサイディング材は耐候性や防汚性に優れたものが多く、汚れや経年劣化に強いのが特徴です。 そのため、定期的な塗り替えや清掃の手間が減り、メンテナンスコストを抑えられるメリットがあります。 建物の耐震性アップ サイディングを張り替える際、外壁の強度を見直すことで、建物全体の耐震性を向上させることができます。 軽量で強度のあるサイディング材を選ぶことで、地震に対する備えを強化することが可能です。 サイディングの下には透湿防水シートをしっかり貼り付け、水対策を施します。 ガラッと印象の変わる外観と機能性の向上で長く安心が続く、 帰ってくるのが楽しくなってしまうような素敵なお住まいに生まれ変わりました⭒🍑🍰𖥔 アフターケアも充実の深井塗装は「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています! 詳しい施工の情報はこちら↓↓ 2024年11月01日 更新 詳しくはこちら施工PICKUP

足立区役所に広告を設置しています𓂂𓈒𓂃🏢 ֯ 𓈈 🚌 ⿻
足立区の皆様こんにちは🌸 地域の皆様や来庁者に対して弊社のサービスや活動を広く知っていただきたく このたび、足立区役所に看板広告を設置いたしました😼🎈 私たち深井塗装はこれからも地域活動、足立区の経済やコミュニティの発展に貢献して 足立区を代表する塗装会社になりたいとおもっています*🏆῾‧˚ 足立区民の皆さんがさまざまな手続きを行う拠点であり、 毎日多くの来庁者が訪れる区役所認定!なんて企業になれたら😚𓂃𓂂◌ 多くの人々に私の存在や活動を知っていただき住宅トラブルの際には“深井塗装”を思い出していただけますように。。 この子が目印ですよ!!(お名前募集中ですW) 深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。 屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに 迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。 ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。 お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。 アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、火災保険の申請やアドバイスを行っています。 経験豊富なプロにお任せください。 ⑥各自治体の助成金申請を代行 難しい手続きは一切必要ありません。弊社専任のスタッフが助成金の申請を代行いたします。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、 まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。 深井塗装では無理な営業はいたしませんので、 お気軽にご相談ください!🍭𓈒₊ 2024年10月31日 更新 詳しくはこちら深井塗装ニュース

【2024年度最新版】墨田区で助成金を使いお得に屋根・外壁塗装をお考えの方へ🎈
墨田区にお住まいで外壁塗装をお考えの皆さーーーん📢 この記事では、墨田区での外壁塗装の助成金について詳しくご紹介します。 墨田区では、リフォームに助成金が出る 「地球温暖化防止設備導入助成制度」というものがあります🌎 今回はこの制度の内容について解説します! 先に申し伝えますが、助成金には期間と予算があります! 予算がなくなれば助成金は受けられませんので早めのご検討をおすすめいたします🌷🐝..✲゜ 助成金の申請は深井塗装が無料で代行いたします👍 「地球温暖化防止設備導入助成制度」とは 墨田区では、地球温暖化対策を推進するため、「第二次すみだ環境の共創プラン(中間改定)」に基づき、 区内の建物に省エネルギー設備などを導入する際に、区民や事業者の方々に対して工事費用の一部を助成しています。 なお、助成の申請は1つの建物につき各対象工事で1回のみ可能で、必ず工事着工前に手続きを行う必要があります。 工事開始後の申請は受け付けられないのでご注意ください。 助成金の内容 🔺遮熱塗装: 工事費用の10% 🔺一戸建て・事業所は最大15万円 🔺分譲マンションは最大30万円 🔺建物断熱改修: 工事費用の10% 🔺一戸建て・事業所は最大15万円 🔺分譲マンションは最大50万円 🔺直管型LED照明器具: 工事費用の50% 🔺一戸建ては最大3万円 🔺分譲マンションは最大30万円 申請期間 令和7年2月28日まで ただし、予算が上限に達した場合はその時点で受付を終了します。 ※国や東京都の補助制度と併用可能です。 その場合、助成金の交付額は、他の補助金を差し引いた金額で算定されます。 ※ 工事内容により条件がある場合があるので、詳しくは公式サイトをご確認ください。 引用:墨田区地球温暖化防止設備導入助成制度 申請が可能な方 墨田区内にある建物を所有している方 (個人、マンションの管理組合、中小企業、 学校法人、社会福祉法人、医療法人など)が対象です。 ※所有者が複数いる場合は、申請者以外の方から委任状が必要となります。 助成対象(1つの項目につき1回のみ申請可能) 🔺 遮熱塗装 🔺 建物の断熱改修(断熱材・窓) 🔺燃料電池発電給湯器(エネファーム) 🔺 家庭用蓄電システム 🔺直管型LED照明器具 🔺 住宅エネルギー管理システム(HEMS) 🔺ビークル・トゥ・ホーム(V2H) 🔺充電設備 🔺 太陽光発電システム 申請の方法 工事着工の1か月前から7営業日前までに、必要書類を提出。 それより前や7営業日前を過ぎた申請は受け付けられません。 ※郵送での提出は不可です。郵送された場合、着払いで返送します。 工事完了検査 令和7年3月17日までに工事完了後の書類審査に合格する必要があります。 書類(写真など)で工事前後の状況が確認できない場合は、現地確認を行うことがあります。 助成金の交付にあたってご協力をお願いいたします。 助成対象および申請者 助成内容 個人(戸建て・ワンオーナーマンション等) 事業所 分譲マンション管理組合 遮熱塗装 ○(既築のみ) ○ ○ 建築物断熱改修(断熱材) ○(既築のみ) ○ ○ 建築物断熱改修(窓) ○(既築のみ) ○ ○ 直管型LED照明器具 ○(既築のみ) ー ○ 燃料電池発電給湯器(エネファーム) ○(既築・新築) ○ ○ 家庭用蓄電システム ○(既築・新築) ー ー 住宅エネルギー管理システム(HEMS) ○(既築・新築) ○ ー ビークル・トゥ・ホーム(V2H) ○(既築・新築) ー ー 充電設備 ○(既築・新築) ー ー 太陽光発電システム ○(既築・新築) ○ ○ 墨田区で助成金以外に外壁塗装費用を節約する方法 助成金を利用せずに費用を抑えることも可能です。 信頼できる業者に適正価格で施工してもらうこと 条件によっては火災保険が適用されるケースがあります。 火災保険は、火事などによる損害時に補償を受けられる保険ですが、 風災による屋根や外壁の修理にも適用されることがあります。 20万~40万円ほどカバーできるケースもありますので、ぜひ利用を検討してみてください。 また、「信頼できる業者に適正価格で施工を依頼する」ことも重要です。 口コミや評判の良い業者を選んで、お得に外壁塗装を成功させましょう! 🏆 🏆 🏆 まとめ 申請が難しそう・・まだ具体的に何も決まってない・・費用面も心配・・ いろんなお考えがあるなかだとは思いますが、 深井塗装にすべてお任せください💪 助成金は無料で専門スタッフが申請代行いたします! 外壁塗装?屋根塗装?なにかトラブルがある?見積りも無料です!ご予算も含め気軽にご相談ください! 信頼と技術の深井塗装は必ず墨田区にお住まいの皆様のお役に立ちます🔥 2024年10月30日 更新 詳しくはこちら助成金・補助金・火災保険

緑の屋根に合う外壁の色は?おすすめカラーとツートンカラーの組み合わせ方
みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 せっかく住むなら、おしゃれな家にしたいですよねଽ🌳 緑の屋根を採用したいけど、どんな外壁の色と合わせたらいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、緑の屋根に合う外壁の色を具体的に紹介し、ツートンカラーの組み合わせ方まで解説していきます!! みなさまの理想の外観をイメージする手助けになれば幸いです↬🐟💫 緑の屋根に合う外壁の色 緑の屋根に合う外壁の色は、大きく分けて4つあります。 1: 白 白は、どんな屋根の色とも合わせやすいスタンダードカラーです。 緑色の屋根と合わせると、ナチュラルなおしゃれさを演出できます。 屋根の色を明るい緑にすれば、より爽やかさや涼しげな印象を覚えるでしょう。 2: ベージュ 白だとはっきりしすぎてしまう、まぶしい感じがする場合は、ベージュもおすすめです。 明るさに柔らかさをプラスでき、緑の屋根とともに優しい印象の外観に仕上げられます。 かわいらしい見た目にも、ベージュは貢献します。 3: 茶色 外壁が茶色、屋根が緑という組み合わせは、樹木と同じです。 自然の美しさを連想させ、癒し効果が期待できます。 木目調の茶色にすれば、ログハウスのような遊び心もプラスされるでしょう。 4: 緑色 屋根と外壁のどちらも緑色にすれば、統一感ある外観になります。 屋根を濃い緑、外壁を薄い緑といったように、濃淡をつければアクセントとなり、全体がぼやけません。 窓や雨樋などに採用する色も工夫すれば、より「緑×緑」のよさを引き立てられます。 ツートンカラーでさらに個性的な外観に 緑の屋根に合う外壁の色を2色組み合わせるツートンカラーは、さらに個性的な外観を実現できます。 1: 色の組み合わせで生まれる印象の違い ツートンカラーにする際は、色の組み合わせによって生まれる印象が大きく変わります。 例えば、白と緑の組み合わせは、爽やかで明るい印象を与えます。 一方、茶色と緑の組み合わせは、落ち着きのあるナチュラルな印象を与えます。 2: バランスを意識する ツートンカラーにする際に意識すべきポイントは、バランスです。 色の比率や配置によって、全体の印象が変わります。 例えば、1階を濃い色、2階を薄い色にすることで、安定感が出ます。 逆に、1階を薄い色、2階を濃い色にすることで、軽快な印象になります。 3: 色の組み合わせ方の例 ツートンカラーにする際の色の組み合わせ方の例をいくつかご紹介します。 ・白と緑: 爽やかで明るい印象 ・ベージュと緑: 優しい印象 ・茶色と緑: 落ち着きのあるナチュラルな印象 ・グレーと緑: モダンな印象 ・黒と緑: 重厚感のある印象 これらの組み合わせを参考に、自分好みのツートンカラーを見つけてみてください。 まとめ 緑の屋根に合う外壁の色は、白、ベージュ、茶色、緑色の4色があります。 それぞれの色の組み合わせ方によって、さまざまな印象の外観を実現できます。 ツートンカラーにする際は、色のバランスや組み合わせ方を意識することで、 さらに個性的な外観に仕上げることができます⭒🍑🍰𖥔 個性的にしたくても失敗にならないように・・ 弊社にはカラーシュミレーションがあります! 過去ブログ↓ 一緒にお気に入りのカラーをみつけませんか? 皆様からのお問い合わせお待ちしております🐝 🐝〜〜・・・ 2024年10月29日 更新 詳しくはこちら色選びについて塗装・工事の豆知識

ガルバリウム鋼板って結局どうなの🫠🔰?
リフォームなどをお考えの方はよく耳にする ガルバリウム鋼板 結局のところ、何がいいの?何に向いてるの? 情報多々でわからない!とゆう方のための記事を書きましたw 最後までお読みいただき役に立てたら嬉しいです𖹭🌷𖹭 ガルバリウム鋼板 ガルバリウム鋼板とは、約40年前に登場した錆びにくい金属屋根材の一つです。 トタン材の主流時代に現れ、今では屋根材の選択肢として高い人気を持っています。 その理由は、ガルバリウム鋼板がアルミニウム、亜鉛、 シリコンを表面にコーティングした薄い鉄板である点にあります。 従来のトタン材に比べて錆びにくく、耐食性に優れているため、徐々に普及しました。 ガルバリウム鋼板が錆びにくい理由 トタンは亜鉛のみでめっきされているのに対して、ガルバリウム鋼板はアルミニウムが55%、亜鉛が43.4%、 シリコンが1.6%と複数の金属でコーティングされています。 アルミニウムの高い耐食性のおかげで、 20年以上の長期にわたって錆を防ぎ、美しい状態を保つことができます。 現在のガルバリウム「SGL」とは? 近年では、従来のガルバリウム鋼板にマグネシウムを加えた「SGL」が登場しています。 この新しい製品は、さらに防錆性能が向上し、従来のガルバリウム鋼板と比べて約3倍の耐久性を誇ります。 ガルバリウム屋根の性能 ガルバリウム屋根の耐用年数は約30~40年と長く、耐水性が高いことが特徴です。 施工費用は1㎡あたり約8,400~12,600円で、軽量なため建物全体の耐震性を維持できます。 メリットとデメリット ガルバリウム鋼板は非常に軽く、スレートの約5分の1、瓦の約20分の1の重さで、 耐震性の面でも優れています。 また、防水性が高いため、雨漏りにも強いのが特長です。 さらに、自由な形状に加工できるため、デザインの幅が広がります。 一方、断熱性や遮音性が低いのがデメリットです。 金属特有の熱伝導率の高さから断熱効果はあまり期待できません。 対策として、遮熱塗料の使用や断熱材の併用が必要となります。 また、雨音が響きやすいので、音に敏感な方には注意が必要です。 ガルバリウム鋼板のリフォームでの人気 軽量で錆びにくい特性から、 ガルバリウム鋼板はリフォーム時の「カバー工法」で最も選ばれています。 カバー工法とは、既存の屋根の上に新しい屋根を重ねる方法で、 重量の増加を抑えるためにガルバリウム屋根が最適です。 屋根カバー工法の施工例はこちら👇 ガルバリウム屋根がおすすめな人 ✅耐震性を高めたい方 ✅今の住宅に長く住む予定の方 ✅カバー工法を検討している方 ガルバリウム屋根の施工費用 ガルバリウム鋼板を使った屋根リフォームの費用は、 葺き替えで約85~120万円、カバー工法で72~95万円程度です。 まとめ ガルバリウム鋼板は、 その防錆性や軽量さから現代の屋根材として高い評価を得ています。 耐久性もあり、リフォームの際には優先的に検討する価値があるでしょう。 上記でもあったように実際、今年の猛暑で聞かれたのは耐熱性 金属はガッツリ熱を持ちますが断熱材の併用で解決できます! 深井塗装おすすめの屋根材はアイジー工業のスーパーガルテクト 引用:アイジー工業商品ラインナップスーパーガルテクト 他のメーカーとは断熱材の厚みが違います!! 興味のある方はショールームで実物を触っていただけますので遊びに来てくださいね🍯ᯓ ↑来店予約はこちらから˚ ༘ 🎀 ⟡ ̫ *♥+ⓦⓔⓛⓒⓞⓜⓔ+♥* 2024年10月28日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識

道路使用許可申請・ガードマンは必要経費?👮♀️👮♂️
皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 外壁塗装・屋根専門店の深井塗装です⋆⁺₊⋆📒 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。 屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、「何かあったら直ぐに駆け付ける」を モットーに迅速な対応を心掛けています。 安心価格 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。 ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です! まずは気楽にご相談をお待ちしております‧₊˚ 𖹭 🍰 今回は、道路使用許可申請・ガードマンについて🦺 できるだけ安くとお考えの方も多い中、必要経費なの?といただいた疑問にお答えして 外壁塗装に伴い足場を設置する際に道路使用許可申請が必要な場面について、 具体的にケースを挙げて説明します‧。⋆: 🦢·˚ 道路使用許可が必要な例 1. 足場の設置で道路に影響がある場合 外壁塗装工事では、建物周辺に足場を組むことが一般的です。 建物が道路沿いにある場合や敷地が狭く、足場が道路に一部はみ出してしまう際には、 道路の一部を使うことになるため、道路使用許可申請が必要です。 2. 資材の搬入や一時的な保管が道路を使用する場合 工事で使う塗料や資材、道具などを一時的に道路上に置く必要がある場合も許可が必要です。 特に建物に近い駐車スペースがないときや、大きなトラックで運搬する場合には注意が必要です。 3. 車両を一時的に道路に停車する場合 工事車両が道路上で作業する場合や資材を運ぶ際に車両を道路に停める必要があるときも、 道路使用許可が求められます。 4. 高所作業車など特殊車両を使う場合 高所作業車を使った塗装工事で、歩道や車道の一部を占拠する際には道路使用許可が必要です。 これは、歩行者や車両の安全を確保するために求められるものです。 5. 歩行者の通行を制限・誘導する必要がある場合 工事中に歩行者の通行を一時的に制限したり、通行方向を変更する場合も許可が必要です。 例えば、塗装中に塗料が歩行者にかからないよう誘導する際などは申請が必要となります。 6. テントや仮設設備を設置する場合 作業用のテントや仮設スペースを道路上に設置する場合も、道路使用許可が必要です。 道路使用許可申請の重要性 外壁塗装工事で道路を一時的に使う場合は、警察署への道路使用許可申請が必要です。 許可なしでの使用は違反行為となり、罰則の対象となる可能性があります。 申請には、道路使用許可申請書、工事計画図、周辺図などが必要で、 通常、工事開始の7~10日前に手続きを行います。 ガードマンの役割について 工事の際、道路使用が伴う場合、歩行者や車両の安全を守るためにガードマンの配置が必要です。 ガードマンは、歩行者を安全なルートに誘導したり、 車両の進入を制限して工事エリア内の安全を確保する役割を果たします。 また、工事車両の誘導や、作業員の安全をサポートすることもガードマンの重要な業務です。 ガードマン配置の費用 ガードマンの配置費用は、時間帯や人数、作業日数によって異なり、一般的には1人あたり1日約1~2万円程度です。 交通量が多い場所や大規模な工事の場合、複数のガードマンが必要となることもありますので、 工事全体の予算を考慮して配置を計画しましょう。 道路使用許可申請とガードマン配置の必要性 道路使用許可がない状態で工事を行うと、罰金や工事停止の可能性があります。 また、ガードマンを配置せずに作業を行うと、事故やトラブルが発生しやすくなり、 工事の進行にも支障をきたすことがあります。 そのため、工事を円滑に行うためには事前に許可申請を行い、必要に応じてガードマンを配置することが不可欠です。 まとめ 道路使用許可の取得とガードマンの配置は、外壁塗装工事を安全かつスムーズに行うための基本的な手続きです。 事前の準備をしっかり行い、適切な対策を取ることで、工事現場周辺の安全を確保し、 近隣の方々に迷惑をかけないようにすることが可能です。 深井塗装では、お見積りの際に担当が現地に出向いて見積りをおつくりしています。 その際に許可書・ガードマンが必要になるか目でみて判断しております出張見積は無料です! 勿論!折り合いがつかなければお断りいただいても無料ですよ🐶⤾❕ 何から始めたらいいか・・と思っている方!🫵まずはお見積りからはじめましよ*◞ 💛ˊˎ - ↑こちらをクリック🫰 2024年10月27日 更新 詳しくはこちら塗装・工事の豆知識