スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ

深井塗装の現場日誌・現場ブログ 記事一覧

悪い業者は存在します☠手抜き工事の症例👾

皆さんこんにちは🐾✧˖°. 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です!  深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています🍰₊˚.༄ ೃ   手抜き工事の症例 せっかくの塗装が長持ちしないだけでなく、建物の劣化を早める大きな原因となります。 高い費用を払ったのに、、保証もない、、手直しも、、 まず、連絡がつかない!!!😨😨😨 残念ながらそういった業者は存在します🥶 具体的な手抜き工事の内容について、詳しく解説します。 悪い業者に騙されないでꕀ 🎃ᯓ   1. 下地処理の不十分さ 外壁塗装の品質を左右する大きな要素が「下地処理」です。 しかし、手抜き業者はこの工程を省略したり、雑に済ませることがあります。 下地処理では、古い塗膜や汚れ、カビ・苔をしっかりと除去する必要があります。 これを怠ると、塗料が外壁に密着せず、早い段階で剥がれや浮きが発生します。 高圧洗浄で徹底的に清掃しなければなりませんが、 手抜き工事では洗浄が不十分なまま次の工程に進むことが多いです。 2. 下塗りの省略や薄塗り 塗装の工程では、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本です。 しかし、手抜き工事ではコスト削減のため、下塗りを省いたり、1度しか塗らないケースがあります。 下塗りは、塗料と外壁をしっかりと密着させるための重要な工程です。 この作業が不十分だと、塗膜の剥離やひび割れが早期に発生しやすくなります。 上塗りだけを行う場合、塗装が剥がれやすく、耐久性も大幅に低下します。    3. 塗料の希釈・薄めすぎ 塗料には適切な希釈率があり、これを守らないと品質に大きな影響が出ます。 手抜き工事では塗料を薄めすぎることで、材料費を削減することがあります。 こうした場合、塗膜が十分な厚さを持たず、耐久性が低くなり、塗装が数年で劣化してしまいます。 特に雨風にさらされる外壁部分では、塗料が薄いと防水効果が発揮されず、外壁の劣化が早まる原因となります。 4. 工程の短縮・乾燥時間の不足 塗装作業には、それぞれの工程ごとに十分な乾燥時間が必要です。 手抜き工事では、この乾燥時間を短縮し、効率を上げようとすることが多いです。 しかし、塗料が完全に乾かないうちに次の塗装を行うと、塗膜が弱くなり、剥がれやすくなります。 特に下塗りや中塗りが十分に乾燥していないと、塗料の効果が発揮されません。 雨の日や湿度の高い日でも強引に作業を続けることがあり、その結果、塗装が剥がれるリスクが高くなります。   5. 材料のすり替えやグレードダウン 契約時に高品質な塗料を約束していたにもかかわらず、実際には低品質な塗料を使う手抜き業者もいます。 塗料は見た目での判断が難しく、専門家でないとすり替えに気づきにくいです。 その結果、塗料の耐久性や防水性が期待したものよりも低くなり、短期間で劣化してしまいます。 高品質な塗料は高価であるため、材料費を削減するために意図的にグレードを下げることがあります。   6. 養生の不十分 養生は、塗装が不要な箇所を保護するための作業ですが、手抜き工事ではこの養生を省略することがあります。 窓枠や玄関ドア、配線などを適切にカバーしないと、塗料が付着してしまい、外観を損ねるだけでなく、 清掃や補修の手間が増えます。 また、塗装が不要な部分に塗料が飛び散った場合、取れにくくなることがあり、後々トラブルの原因となります。   7. 足場の組み立てが不十分 外壁塗装では、足場を組んで作業を行いますが、足場をしっかりと組まずに作業を行うことも手抜き工事の一例です。 足場が不安定だと、作業がしにくくなり、塗装ムラや塗り残しが発生するだけでなく、 作業員の安全にも影響を及ぼします。 また、足場が不十分だと、高所部分の作業が適切に行えず、外壁の一部が未塗装のままになってしまうこともあります。 8.保証の偽りやアフターケアの不十分さ 手抜き工事を行う業者は、保証を偽って長期保証を謳うこともあります。 しかし、施工後に問題が発生しても連絡が取れなかったり、適切なアフターケアが行われないケースが多いです。 本来であれば、定期的な点検やメンテナンスを行うことで、塗装の状態を維持することが重要ですが、 手抜き業者はこれを怠るため、結果的に塗装の劣化が早まります。   まとめ 上記であげた手抜きの内容はお客様が確認するのが難しい項目もあるため 知らない間に・・なんで最悪なケースも予想されます😱'+*. 外壁塗装の手抜き工事は、短期的な費用を節約するように見えて、 結果的には建物の耐久性や外観を損なうため、 余計な出費やトラブルを招きます。 業者選びの際は、信頼性や実績、見積もり内容をしっかり確認し、 必要な工程を確実に行う業者を選ぶことが重要です。 深井塗装は国家資格を持った職人が在籍し、プライドをもって施工しています! 塗料によって年数の違いはありますが 保証もしっかり10年単位でお付けし、何かあれば駆けつけます! 地元足立区にショールームを構え、地に足をつけた営業をしています お客様の不安はすべて取り除く自身がございます💪⁺₊ᰔ ぜひ、無料見積りをご利用ください⸜🌷⸝ 代表取締役:深井 お問い合わせはこちらから🫧𓂃𓈒 2024年10月19日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

石粒付き鋼板屋根材とは?🧐実物があります!ショールームにきてみませんか?🍒*˖°

皆さん、こんにちは🍋 ꒱ 外壁塗装・屋根塗装専門店の深井塗装です!! 今回は弊社でもご指定頂いている石粒付き屋根材🏠 ジンカリウム鋼板とアスファルトシングルについてお話いたします 屋根材でお困りの方のお役にたてたら幸いです🎀˙⋆.˚ ᡣ𐭩 石粒付き屋根材の種類と特徴 石粒付き屋根材は、屋根材の表面に小さな石粒を付着させることで、耐久性や美観を向上させた屋根材のことを指します。 この種類の屋根材として代表的なものには、ジンカリウム鋼板とアスファルトシングルがあります。 両方とも軽量で、リフォームの際には屋根の重ね葺き(カバー工法)にも適しており、最近では広く使用されています。   ジンカリウム鋼板 ジンカリウム鋼板は、鋼板の表面に石粒を付着させた屋根材です。 これは主に輸入品で、石粒が付いた鋼板として広く知られています。 この材料の大きな特徴は、その軽さです。 アスファルトシングルと比べても約半分の重量であり(約7kg/㎡)、屋根への負荷を最小限に抑えます。 また、耐用年数は30年から50年と長く、価格は1㎡あたり8,500円から15,000円程度です。 これらの特性から、ジンカリウム鋼板は長期間の使用に耐えられる優れた選択肢といえます。 アスファルトシングル アスファルトシングルは、ガラス繊維(グラスファイバー)を基材にし、 アスファルトと石粒をコーティングしたシート状の屋根材です。 この材料は北米で100年以上前に開発され、特にカナダやアメリカで一般的に使用されています。 アスファルトシングルは、専用の接着剤を使用して固定するため、屋根の防水シートに余計な穴を開けず、 雨漏りのリスクが低いという利点があります。 さらに、柔らかい素材で、カッターやハサミで簡単に加工できるため、複雑な形状の屋根にも対応可能です。 アスファルトシングルの耐用年数は15年から30年、価格は1㎡あたり5,000円から8,500円程度で、ジンカリウム鋼板と比べて経済的です。   石粒付き屋根材の劣化症状 石粒付きの屋根材を使用した場合、施工後1年ほどの間に、屋根表面の石粒が少量ずつ剥がれることがあります。 これは製造過程で石粒を過剰に付着させているためで、経年劣化や製品の欠陥ではありません。 ただし、この剥がれた石粒が雨樋に溜まることがあり、定期的な掃除が必要です。   ジンカリウム鋼板の劣化症状 ジンカリウム鋼板は耐用年数が長く、メンテナンスがほぼ不要とされています。 さらに、焼付塗装が施されているため、色あせしにくく、塗り替えの必要もありません。 しかし、強風や台風の影響で屋根材が飛ばされる可能性があるため、定期的な点検が推奨されます。 特に輸入品であるため、国内の屋根材と比較しても注意が必要です   アスファルトシングルの劣化症状 アスファルトシングルは、ジンカリウム鋼板と比べると、経年による劣化が目に見えて進行します。 代表的な劣化症状には、藻やコケの発生、塗膜の剥がれ、屋根材の浮きや剥がれなどがあります。 特に湿気がこもりやすい場所では、藻やコケが繁殖しやすく、注意が必要です。 また、紫外線や雨風による影響で、接着剤の劣化や屋根材の剥がれが起こり、台風時には飛散する危険性もあります。 石粒付き屋根材のメンテナンス方法 どんなに耐用年数が長い屋根材でも、定期的な点検とメンテナンスは欠かせません。 アスファルトシングルの場合、経年劣化による剥がれや浮きの補修が必要です。 10年から15年ごとに一度は点検を行い、棟の補修や交換を行うことが望ましいです。 アスファルトシングルの屋根は、塗装によるメンテナンスが不要とされることが多いですが、 見た目が気になる場合には塗装が可能です。 ただし、塗装によって防水効果が向上するわけではなく、主に美観を保つためのものです。 一方、ジンカリウム鋼板については、基本的に塗装のメンテナンスは不要ですが 台風などの自然災害の後には、屋根材の浮きや剥がれがないか、 石粒が過度に剥がれていないかを確認するため、定期的な点検が推奨されます。   まとめ 石粒付き屋根材は、ジンカリウム鋼板とアスファルトシングルの2つが代表的ですが、 それぞれの特性やメンテナンス方法には大きな違いがあります。 耐用年数やコストを考慮しながら、建物に最適な屋根材を選ぶことが重要です✨ それぞれの素材の特徴を理解し、適切なメンテナンスを行うことで、長期的に建物を守ることができます。 快適なお住まいの実現のために深井塗装は日々、お客様のご希望に向き合い、技術を磨いてまいりました👍🏻〰︎𓈒𓏸 百聞は一見になんてことわざもありますので・・一度、弊社のショールームに足をお運びいただけませんか?😊 たくさんのサンプルをご用意してお持ちしております⸝⸝⸝🫶🏻 ✅深井塗装ショールーム 実際の屋根材に触りご体感いただけます💗˖⁺ 東京都足立区に堂々と展開しております👍🏻〰︎𓈒𓏸 ふらっとお越しいただいても構いませんが ご予約はこちらで承ります! 皆様のご来店お待ちしております﹌🏌🏻‍♀️✶⋆ 2024年10月18日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

雰囲気を一転したいとお考えの方必見👀WB多彩仕上工法🌈🌈

足立区の皆さんこんにちは😽 外壁塗装をお考えの中で皆さんはガラッと雰囲気を変える色選びをしますか? または既存のお色に近い塗装をお考えでしょうか? 色で雰囲気は変わりますが、既存の雰囲気デザインも生かしたい!! そんなお客様のために!!🤲 WB多彩仕上工法 今回ご紹介するスズカファインのWB多彩仕上工法はなんと! 既存サイディングのデザインを塗装で再現可能な技術なんです!! 引用:スズカファイン株式会社WBアートSi   認定施工店ならではの高度な施工技術 窯業系サイディング専用塗料 WBアートSi WBアートSiは、住宅の窯業系サイディングに特化した専用塗料です。 昨今のサイディング材は、 自然でリアルな風合いを目指して凹凸のあるデザインや独特の質感が多く見られます。 しかし、単色の塗装ではこうした特徴を活かせず、外壁の印象を損なってしまうこともあります。 自然な風合いを守りながら高機能を実現する WBアートSiは、窯業系サイディングの持つ自然な質感をそのままに、 耐久性、耐候性、防カビ性能を兼ね備えた高性能塗料です。 認定施工店だけの特権!2色・3色の多色仕上げ 引用:スズカファイン株式会社WBアートSi   この多色仕上げの施工は、 スズカファイン株式会社の認定を受けた施工店のみが提供できる特別な技法です。 サイディングの石材風やタイル風の質感を生かし、 2色または3色を組み合わせて、自然で高級感のある仕上がりを実現します。 引用:スズカファイン株式会社WBアートSi    特殊ローラーで再現する自然な仕上がり 通常のローラーとは異なる専用ローラーを使うことで、 多色仕上げに適した質感を引き出します。 これにより、サイディング材本来の立体感を損なうことなく、美しい外観が保たれます。 引用:スズカファイン株式会社WBアートSi   アクリルシリコン+光安定剤による高耐候性 WBアートSiには、ラジカル塗料でも使われる光安定剤を含む 特殊アクリルシリコン塗料が使用されています。 紫外線を吸収する効果があり、劣化の原因を抑えることで、 10~15年の長期間にわたり美しい外壁を維持します。 引用:スズカファイン株式会社WBアートSi   認定施工店のみに許された高度な技法 この施工は、スズカファインから認定された施工店でなければ実施できません。 深井塗装も認定施工店であるため、安心して多色仕上げの施工をご依頼いただけます୧😤୨   理想の外観を維持するために 窯業系サイディングの塗装では、風合いと色合いが重要です。 塗り替えによって、新築時のような美しい仕上がりを取り戻したいというお客様のご希望に応え、 多色仕上げの技法でタイル風・石材風サイディングの魅力を再現します。 深井塗装はお客様と綿密な打ち合わせを行い、丁寧な施工を心がけています。 私たちは、お客様が新築時に感じた期待と喜びを再現するため、 多色塗装の技術を駆使し、ご満足いただける仕上がりを提供いたします✊🏻𖤐 ̖´- ぜひ一度、深井塗装にお問い合わせください👀 2024年10月17日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

雨押さえ板金とは?役割や納まり、DIYは危険🤕な理由も解説します⚠️

  雨押さえ板金とは、どこのことを指しているかご存知ですか? 実は、雨漏りを防ぐためには非常に重要なパーツなのです。 この記事では、雨押さえ板金の役割や納まりについてわかりやすく解説していきます! 今、雨漏りにお悩みの方、これからのためにお調べ中の方! ぜひ、最後まで読んでいってくださいね🍓🐇‧₊˚✧   雨押さえ板金とは?役割と納まりについて解説   雨押さえ板金は、屋根と外壁の接合部分に取り付ける板金です。 一見、目立たない部分ですが、実は雨漏りを防ぐために非常に重要な役割を担っています。 1: 雨水の浸入を防ぐ 屋根と外壁の接合部分は、素材の違いからどうしても隙間ができてしまいます。 この隙間から雨水が浸入し、雨漏りが発生してしまうのです。 雨押さえ板金は、この隙間を覆い、雨水が内部に浸入するのを防ぐ役割を果たします。   2: 雨水を排水する 雨押さえ板金は、壁を伝ってきた雨水を排水する役割も担っています。 適切な角度と形状で加工することで、雨水がスムーズに排水され、雨漏りを防ぐことができます。   *雨押さえ板金の納まりとは 雨押さえ板金の納まりとは、屋根や壁に合わせて板金を加工することです。 適切な納まりは、雨漏り防止に不可欠です。 例えば、屋根の勾配や壁の形状に合わせて、板金を曲げたり、折り曲げたりする必要があります。 この加工は、熟練の技が重要であり、DIYで行うのはとても難しいです。 転落事故や施工不良による雨漏りのリスクも高く、安全面からも専門業者に依頼することを強くおすすめします。 雨押さえ板金の修理方法   1: 塗装 錆びにくい素材を使っていても、雨が集中するので錆びてしまうことがあります。 外壁塗装の際に、錆落としと錆止め塗料の塗装を行うことが効果的です。   2: 交換 塗装では修理できないほど錆が全体に広がっていたり、穴が空いてしまっていたりする場合は、板金自体を交換します。 雨漏りを防ぐ役割を担う雨押さえ板金は、雨が集中してしまうためメンテナンスが非常に重要です。 まとめ 雨押さえ板金は、雨漏りを防ぐために重要な役割を担う板金です。 役割や納まりを理解することは、雨漏りの原因や対策を理解することにもつながります。 最近は台風やゲリラ豪雨が頻発して雨漏りのお困りの方の依頼も増えてきています🤕 雨押さえ板金のDIYは、高所作業や専門知識が必要なため、非常に危険です!!! 安全で適切な施工を行うためには、専門業者に依頼することが重要です!!! 当社では、安心して工事を依頼していただけるように、 事前に挨拶回りや騒音対策などを配慮して工事を進めてトラブルを防ぐように配慮しております✊🏻𖤐 ̖´-   ✅深井塗装は、地域密着型の外壁塗装・屋根工事を中心に、外装リフォーム工事を行っています。 ✅埼玉県南部、千葉県でも活動しています。屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積りを行っています。  ✅安心価格無駄な交通費や時間を省き、適正価格でお見積りを提供します。  ✅安心保証屋根リフォームには最大25年、外壁塗装には10~15年の保証が付いております。  万が一のトラブルにも真っ先に対応いたします ✅火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、火災保険申請のアドバイス経験豊富な専門スタッフが対応します。 ✅助成金申請代行 難しい手続きは一切不要です。  専任スタッフが自治体の助成金申請を代行いたします。 ✅深井塗装では無理な営業は致しません。どうぞお気軽にご相談ください!! 2024年10月16日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外壁塗装工事の天敵は・・ズバリ!雨なんです!!☔⸝⸝⸝

足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装をお考えの方! こんにちは🔅深井塗装です😽   つい最近まで台風!線状降水帯!ゲリラ豪雨! 今年も水害に頭を抱えた人も多かったと思います・・ 大事なお住まいを守るために少しでもお役に立てたら・・ 深井塗装では雨漏り対策になる防水工事も承っております! しかし、防水工事や屋根、外壁塗装の天敵は・・ズバリ!雨なんです☁︎ 𓂃𓈒𓏸 完工してこそ効果を発揮する防水工事も施工中は雨にあたらないように工夫して施工する必要があります🤟 今回は施工中に雨にあたってしまったらどうなるの?といった疑問にお答えしていきます𓐇🦙𓏳🍦 ༘ 1. 雨が外壁塗装工事に及ぼす影響 通常、外壁塗装工事は10~14日ほどの期間が目安ですが、その間ずっと天候が良いとは限りません。 特に雨が降りやすい季節に工事が予定されることもありますが、雨が工事にどのような影響を与えるのでしょうか。     1-1. 塗料の耐久性が低下する 雨の中で作業を行うと、塗料に雨水が混じり込むことがあります。 塗料は、そのまま使うのではなく、水性塗料は水、油性塗料はシンナーで適度に薄めてから使用します。 これを「希釈」と呼びますが、メーカー指定の希釈率は通常5~10%程度です。 雨水が加わると希釈率が狂い、本来の性能が発揮できなくなり、耐久性が落ちてしまう可能性があります。 結果として、塗膜の剥がれやひび割れといったトラブルが早く発生してしまうこともあります。   1-2. 塗料の乾燥が遅れる 塗料は適切な環境下で使用されるべきですが、湿度85%以上や気温5度以下では使用を避けるべきです。 雨の日は湿度が高くなりがちで、乾燥が遅れる要因になります。 塗料の乾燥には「指触乾燥」「半硬化乾燥」「硬化乾燥」「完全乾燥」の4段階がありますが、 適切な状態で次の工程に進まないと仕上がりに悪影響が出ます。   1-3. 職人の安全にリスクが生じる 雨により足場が滑りやすくなり、作業中の転倒や落下のリスクが高まります。 職人の安全が最優先されるため、雨天や強風の日は作業を中断するのが一般的です。     2. 雨による工期延長と追加費用について 天候不良で工期が延びた場合、追加料金がかかるのか気になるところです。 基本的には天候を見越して工程を組んでいるため、追加料金は発生しません。 ただし、天候不良が長引く場合などは例外もありますので、事前に確認しておくと安心です。     3. 雨の日でもできる作業 雨の日は塗装作業が中断されますが、それでも可能な作業もあります。   3-1. 足場の設置・解体 塗料を使わない作業である足場の設置や解体は、雨が少量であれば進められます。 ただし、大雨や強風の場合は安全上中止となります。                 3-2. 高圧洗浄 塗料を塗る前に外壁や屋根をきれいにする高圧洗浄は、水を使う作業なので雨の日でも行えます。 ただし、強い雨の場合は視界が悪くなるため中断されることもあります。                   4. ゲリラ豪雨に見舞われたら ゲリラ豪雨は突然発生し予測が難しいですが、塗装工事中に遭遇した場合、 塗装箇所をブルーシートで覆うなどの対策を業者にお願いするのが良いでしょう。 また、安全面を考えて早急に作業を中断してもらうことが重要です。   5. 追加費用が発生するケース 通常、天候不良による延長では追加費用はかかりませんが、 工事途中で追加作業を依頼した場合や、新たな劣化が発見され修復を依頼する場合、 また塗料の変更などを希望する場合には別途費用がかかることがあります。   6. 業者とのコミュニケーションが大切 雨天時の工事はリスクが伴いますが、安心して工事を進めるためにも業者とコミュニケーションを取り、 安全に作業を進めることが大切です。 雨の日でも作業が続いている場合には無理をしないよう声をかけることも必要です。 工事期間中の天候や職人の安全に注意を払い、しっかりとしたコミュニケーションを取ることで、 トラブルを未然に防ぐことができます。 まとめ 自然の猛威を完全に予測することは難しいですが あってしまった時の対策はあります! ご不安を覚えてご連絡いただくお客様もいらっしゃいます🥺📞ꔛ 𓈒  お客様がご納得いただける施工ができますように深井塗装は、 国家資格を持つ自社職人が着工から完工まで責任を持って対応いたします🤝 ご不安はすべてご相談くださいね🖐🏻🥞ꔛ🥛𖹭. お問い合わせはこちらから😻🐾 2024年10月15日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

コーキングの乾燥を早めることはできる?乾燥不足だとどうなる?

  みなさん、こんにちは!!✸ʔ🥡⋱ 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事   コーキングの乾燥について、適切な時間や注意点がわからない… そんな悩みをお持ちのみなさまへ! 家の補修を行う際に気になるコーキングの乾燥時間を短縮する方法と、 失敗しないための注意点 この記事では、について解説します˗ˏˋ 🦖 ˎˊ˗ ‎     コーキングの乾燥|適切な時間と注意点 コーキング材の乾燥時間は、種類や気温、湿度によって大きく異なります。 早めたい気持ちはわかりますが、 乾燥時間を短縮しようと焦って作業を進めると、かえって失敗する可能性も。 コーキング材の種類によって適切な乾燥時間は異なります。 例えば、ウレタン系コーキング材は変性シリコン系コーキング材に比べて乾燥時間が長く、 完全硬化には3〜7日かかる場合もあります。                 1: コーキング材の種類 コーキング材には、大きく分けてウレタン系、変性シリコン系、シリコン系の3種類があります。   2: 適切な乾燥時間 コーキング材の種類によって乾燥時間は異なります。 💠ウレタン系コーキング材:完全硬化まで3〜7日 💠変性シリコン系コーキング材:完全硬化まで3日 💠シリコン系コーキング材:完全硬化まで1〜2日   3: 乾燥時間に影響を与える要因 気温や湿度も乾燥時間に影響します。 気温が低い冬場は乾燥時間が長くなり、湿度が高い梅雨時は乾燥時間が短くなります。   コーキング材の乾燥時間が足りないと起こる問題 コーキング材の乾燥不足は、思わぬトラブルにつながる可能性があります。   塗装の剥がれやムラ コーキングが完全に乾燥していない状態で塗装を行うと、 塗料とコーキング材が密着せず、剥がれやムラが発生する原因となります。 特に油性塗料はシンナーを含むため、乾燥していないコーキング材を溶解させてしまう可能性もあります。   防水機能の低下 コーキングは建物の防水性を高める重要な役割を担っています。 乾燥不足のコーキングは、隙間から水が侵入しやすくなり、 雨漏りやカビ、腐食などの原因となる可能性があります。   コーキング材の劣化 乾燥不足はコーキング材の劣化を早める原因にもなります。 劣化が進むと、ひび割れや剥がれが発生しやすくなり、 最終的に再施工が必要となるケースもあります。 ドライヤーで乾燥時間を早めることは可能?   コーキング材は、湿度に反応して徐々に硬化していきます。 そのため、ドライヤーの熱風で湿度が飛んでしまうと、硬化が遅くなってしまいます。 コーキングを乾燥させるには、じっと待つしかありません。 まとめ コーキングの乾燥は、種類や気温、湿度を考慮し、適切な乾燥時間を守ることが重要です。 乾燥不足は、塗装の剥がれやムラ、防水機能の低下、コーキング材の劣化など、 様々な問題を引き起こす可能性があります。 じっと待つのは必須ですが、時期により乾燥が早く進むこともありますので 計画的なメンテナンスをおすすめいたします🧸𖤐⡱ 深井塗装では小工事のみのご依頼も承っておりますので是非一度ご相談ください! 2024年10月14日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

無機塗料とは🌳深井塗装おすすめ塗料のご紹介💯(屋根塗装編)

皆さん、こんにちはꔛ 𓈒 *☘️🖇˚ ᦃ ・ 深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、外装リフォーム工事を行っています! 足立区ではおなじみ(になりたい)深井塗装です! 今回は、過去ブログで外壁塗装の無機塗料について説明した続編! 屋根塗装の無機塗料とおすすめ塗料をご紹介いたします🌱 ͛.*   過去ブログ外壁編はこちらをご覧ください🫡 無機塗料とは 無機物質(例:ケイ酸塩や酸化チタンなど)を主成分とする塗料を指します 無機塗料の特徴として、非常に優れた耐候性と耐久性が挙げられ、 屋根塗装においては持続力を持つ塗膜を形成できます。 一般的に15年以上の耐久性が見られるのが特徴です。 さらに、無機塗料は紫外線や雨風に対して強く、カビや藻の発生を抑制するため、 外壁の美しさを長く続けることが可能です。 ただし、価格がやや高い点や、施工に一定の技術が求められる点は対処となります。 そのため、無機塗料は特に耐久性が求められる建物や、 長期的なメンテナンス費用を抑えたいと考える際に選ばれるケースが多くなっています。   深井塗装おすすめ塗料 アスペックペイント 1.シャネツテックSi-JY 引用:アスペックペイント商品検索 遮熱性 太陽光を効率的に反射することで、屋根の温度上昇を抑え、室内環境を快適に保ちます。 太陽光の波長のうち、特に温度上昇の原因となるのは近赤外線(波長:780~1500nm)です。 シャネツテックSi-JYはこの近赤外線を効果的に反射し、 屋根の温度を抑制することで、快適な室内環境を実現します。 施工前と施工後の温度測定では、工場の屋根表面で27℃、 天井空間では17.7℃もの温度差が確認されました(屋根裏面から約30cmの位置で測定)。 高耐候性 耐候性に優れ、建物を長期間守ります。 促進耐候性試験(キセノンランプ式)では、 シャネツテックSi-JYは10~12年の使用後も光沢保持率が80%以上を維持することが実証されています。 紫外線、雨、熱といった塗膜の劣化要因に対して優れた耐候性を発揮し、長期にわたって建物を美しく保ちます。 ※このデータは試験環境での結果であり、耐候性を保証するものではありません。 実際の自然環境下では、下地の状態や施工方法、気象条件により耐候性が異なる場合があります。 グラフの数値は測定値をもとに調整しています。 美観 全20色のカラーバリエーションを展開し、鮮やかな光沢のある仕上がりが可能です。 全色がJIS K 5675(屋根用高日射反射率塗料)の基準をクリアしており、 高い反射率により優れた遮熱効果を発揮します。   アスペックペイント 2.スーパーシャネツサーモF 引用:APONLINE遮熱塗料検索一覧   スーパーシャネツサーモシリーズの革新技術 チタン複合特殊無機顔料 一般的な遮熱顔料は、赤・青・黄色などの有機顔料を組み合わせて色を作っていますが、 紫外線による影響でこれらの有機顔料が破壊され、屋根色が変化してしまうことが多いです。 しかし、チタン複合特殊無機顔料は紫外線の影響を受けにくく、 色あせしにくいという優れた特性を持っています。 さらに、従来の黒色顔料と比較しても耐候性や遮熱性が非常に高いことが確認されており、 屋根をしっかりと守るための高い性能を発揮します。   遮熱性 チタン複合特殊無機顔料を使用することで、 温度上昇の原因である近赤外線を効果的に反射する塗膜を作り上げます。 これにより、室内の温度上昇を抑え、快適な生活環境をサポートします。 高耐候性 屋根は、建物の中でも特に紫外線や雨風といった過酷な環境にさらされやすく、 塗膜の劣化が進行しやすい箇所です。 だからこそ、耐候性が高く、長期間にわたり色彩を維持できる高耐候塗料が求められます。 スーパーシャネツサーモFは、16~20年が経過した後でも、 光沢保持率80%以上を維持し、長い期間にわたり屋根を守り続けます。   3Fフッ素樹脂 一般的なフッ素樹脂は、紫外線により劣化しやすい結合箇所が存在しますが、 スーパーシャネツサーモF-JYに採用されている「完全交互結合型フッ素樹脂」は、 規則的な交互結合を持つため、紫外線に対する耐久性が高く、 従来のフッ素樹脂塗料を凌ぐ耐候性を実現しています。   ラジカル制御型白色顔料 一般的な塗料に含まれる酸化チタンは紫外線の影響で「ラジカル」という劣化因子を発生させ、 塗膜の劣化を引き起こします。 スーパーシャネツサーモシリーズでは、 このラジカルの発生を抑えるための「ラジカル制御型白色顔料」を採用しており、 塗料の劣化を効果的に防ぎます。 変退色防止性 チタン複合特殊無機顔料は紫外線の影響を受けにくく、色あせに強いため、 屋根の色が変わりにくくなっています。 これにより、塗装後の鮮やかな色彩を長く維持でき、美しい外観を保ち続けることができます。   3.セミフロンスーパールーフⅡ遮熱 引用:KFケミカル株式会社建築塗料事業   2液型弱溶剤【4フッ化】 低汚染タイプのフッ素樹脂塗料 優れた耐汚染性を持ち、建物の美しさを長期間保ちながら、 多様な用途に対応できる建築用フッ素樹脂塗料の新しい基準。 セミフロンルーフⅡは、4フッ化フッ素樹脂の持つ特有の高い耐候性により、 紫外線や雨風などの過酷な気象条件にも優れた耐久性を発揮します。 その結果、建物の美しさを長く保ち、長期的なコスト削減にも貢献します。   フレキシブル性 塗膜に柔軟性と強靭性を備え、耐屈曲性や耐衝撃性などの物理特性に優れています。 従来のフッ素樹脂塗料はφ10mmの曲げ試験でひび割れが生じるのに対し、 φ2mmの試験でもひび割れが起きないため、幅広い仕様に対応可能です。 優れた付着性 滑らかな塗膜を作り出し、鏡面のような美しい仕上がりを実現します。 セミフロンマイルドⅡは防食仕様の基準試験であるおもり落下試験でも問題なく、 金属下地に対する優れた付着性と柔軟性を発揮します。 遮熱効果で省エネルギーに貢献 夏場の省エネルギー対策やヒートアイランド現象の軽減に寄与する遮熱塗料の特性を備えています。 従来の遮熱塗料と比べて、耐候性や遮熱性に優れたシステムを採用しているため、 表面温度を10~20℃(気象条件や塗装色による)程度低く抑え、熱劣化も防ぎます。 耐白亜化性で色あせしにくい塗膜 塗膜が劣化すると、表面に白亜化現象が起き、光沢や色彩が失われますが、 セミフロンシリーズは指でこすっても手に白い粉がつくような劣化(チョーキング)を防ぎます。 光触媒反応の抑制で紫外線劣化を防止 沖縄県のの厳しい環境下での実証実験により、顔料選定を行った結果、 優れたラジカル制御性能を備え、紫外線による劣化を防ぐ耐候性を実現しました。 低汚染性で雨筋汚れを防ぐ 雨による汚れの付着を防ぎ、美観を長期間維持する低汚染性能も備えています。 他の塗料と比較しても、汚れの付着を抑え、建物を長く美しく保ちます。     まとめ 深井塗装のおすすめはアスペックペイントの製品でした😊 お客様のご指定もナンバー1のメーカーです🥇 屋根に遮熱塗料を施すと条件によっては夏場-5℃ほどにもなるといいます! 深井塗装ではお得なプランをご用意しておりますのぜひHPもご覧ください👍🏻⸒⸒👍🏻⸒⸒ 🍡 🍡 🍡 深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。  屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、「何かあったら直ぐに駆け付ける」を モットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。 ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、 会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。  アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、火災保険の申請やアドバイスを行っています。  経験豊富なプロにお任せください。 ⑥各自治体の助成金申請を代行  難しい手続きは一切必要ありません。弊社専任のスタッフが助成金の申請を代行いたします。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、 まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。 深井塗装では無理な営業はいたしませんので、お気軽にご相談ください!! 2024年10月13日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

【外壁塗装】綺麗なお住まいで新しい年をむかえませんか?🎍🎍

皆さま、こんにちは!!!! 国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店・深井塗装です😺 地域の皆様に愛される存在を目指し、外壁塗装を通じて地域社会に貢献してまいります💪 まだ暑さが残る日々が続いていますが もうすぐ10月‎ ༘*꒱🦋秋の訪れが近づいていますね🍂 実はこの秋は外壁塗装に最適なシーズンとされています。 今回のブログでは秋は外壁塗装にうってつけな件と綺麗な外壁にして新しい年をむかえませんか? といった内容を書かせていただきます🍒*˖° 秋は外壁塗装のベストシーズン! 秋は気温と湿度がちょうど良いバランスになるため、塗料の乾燥がスムーズで、 仕上がりも非常にきれいです。 特に10月から11月にかけては、雨が少なく晴天が続くことが多いため 、工事が順調に進むことが期待できます。 湿気が少ないことで塗料がしっかりと密着し、耐久性が高まるというメリットもあります。 冬に入ると寒さで塗料の乾燥が遅くなったり、施工が難しくなったりするため、 秋のこの時期はベストと言えるでしょう🐈ᯓᡣ𐭩   年内に完工したい方! 年内に工事を終わらせたいとお考えの方は、ぜひ早めにご相談ください!! とゆうのも現在、多くのお客様が同じく「年内に施工を済ませたい」とお考えで、 当社でも多くのご依頼をいただいており、 年末に向けてご予約が詰まってきている状況です。 希望通りのスケジュールで施工が可能にうちにご連絡ください!! 年末近くになってからご依頼いただくと、年内対応できない場合もあり、 最悪の場合、年明けまで待っていただくことになるかもしれません・・ せっかくのチャンスを逃さないためにも、この秋の塗装シーズンを最大限に活用してみませんか? 外壁塗装は、建物の美しさを保つだけでなく、雨風や紫外線から守る重要なメンテナンスでもあります。 このタイミングで施工することで、寒い冬を迎える前にしっかりと家を守ることができ、 より安心して年末年始を迎えることができますよ𖹭꒰🥯꒱¨̮˖⁺   契約から完工までのプロセス(年内スケジュール) 9月-10月  1.お問い合わせ・ご相談 まずは、外壁塗装を検討されているお客様からのお問い合わせを受け付けます。 塗装に関する疑問やご希望などをヒアリングし、現地調査の日程を決めます。                  2. 現地調査・診断 専門スタッフがご自宅を訪問し、外壁の状態を詳細にチェックします。 劣化状況や問題点を確認し、塗装が必要な箇所や工事内容を診断します。 お客様のご要望に合わせて最適なプランを提案します。 3. お見積り・ご提案 現地調査の結果をもとに、お見積りを作成します。 お見積り内容や工事の流れ、使用する塗料についての説明を行い、 お客様に納得していただいた上で契約を進めます。  4. ご契約 お見積りにご納得いただけましたら、正式にご契約となります。 工事に関する詳細な説明を行い、工事の日程や手順を決定します。 契約書にサインをいただき、スケジュールを確定します。   11月-12月 5. 近隣へのご挨拶 工事開始前に、近隣の方々への挨拶を行います。 工事中の騒音や車両の出入りなどでご迷惑をおかけする可能性があるため、 事前に工事の概要を説明し、トラブルを未然に防ぎます。 6. 足場設置・養生作業 工事開始日に足場を設置し、外壁塗装の準備を行います。 その後、塗料が飛び散らないように窓やドアなどをビニールシートでしっかりと養生します。  7. 高圧洗浄 外壁の汚れやホコリ、カビなどを高圧洗浄でしっかりと落とします。 これにより、塗料が外壁にしっかりと密着し、仕上がりが良くなります。 8. 下地処理 ひび割れや剥がれた塗膜を補修する作業です。 ひび割れにはコーキング材を注入し、凹凸部分はパテなどで平らに整えます。 この作業は、塗料の定着を良くし、長持ちする仕上がりにするために重要です。 9. 塗装作業(下塗り・中塗り・上塗り) 塗装作業は3回に分けて行います。 下塗り: 外壁に塗料がしっかりと密着するように下塗り材を塗ります。 中塗り: メインの塗料を使って塗装し、塗膜の厚みを作ります。 上塗り: 最後にもう一度塗装を行い、色ムラを防ぎ、仕上がりを美しくします。  10. 足場解体・清掃 最終確認後、足場を解体します。周囲の清掃を行い、 塗装中に使用した道具や資材を片付け、工事現場をきれいにします。 11. 点検・確認 塗装作業が完了したら、施工スタッフが仕上がりを確認します。 お客様にも一緒に確認していただき、気になる点があれば修正します。 12. 完工・お引渡し すべての作業が完了し、工事内容や仕上がりに問題がなければ、お引渡しとなります。 お客様には完工報告書をお渡しし、塗装のアフターサービスや保証内容について説明いたします。 13. アフターサポート 完工後も点検やアフターサポートを提供します。 気になる点や問題が発生した場合は、お気軽にお問い合わせください。   あとがき・・ 年内施工のタイムリミットはいつになるのか・・ 現段階では不透明ですが、なるべくお客様のご希望に沿った施工計画が立てられますように・・ 最初の一歩を踏み出して深井塗装にお問い合わせいただけましたら幸いです➰👶🏻𖹭 色で悩んでいる、、カラーシュミレーションがあります!過去ブログ① 助成金を使いたいけど、、地域によっては無料代行をしております!過去ブログ② その他のお悩みもショールームでご相談ください🐝🌸◦° ご予約お待ちしております↓↓ 2024年10月12日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

『自慢の施工例』⭐️艶有り外壁・ベランダ防水編

今回のブログでは、 深井塗装自慢の施工例のご紹介をいたします🪄✩ 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 確かな技術をご提供しております‪⸜‪‪‪‪‪︎👍‪‪︎⸝‬‪‪   今回ピックアップしたお住まいは、艶有り仕上げの外壁塗装とベランダ防水工事を行っております。   艶有り外壁塗装について 艶有り塗装は、建物全体に高級感と美しい輝きを与えます。 光沢があるため汚れが付きにくく、雨水による洗浄効果も期待できます。 そのため、長期間美しい外観を維持できるのが特徴です。 塗装の際には下塗り、中塗り、上塗りと3回に分けて丁寧に仕上げています。 塗料は耐久性に優れた高品質なものを使用し、紫外線や雨風による劣化を防ぎます。 塗装後の艶は建物を引き立て、周囲の景観とも調和する仕上がりとなりました。 ベランダ防水工事 ベランダは雨や風にさらされやすく、定期的なメンテナンスが欠かせない部分です。 防水工事では、まず古い防水層や劣化した部分を丁寧に除去し、 新しい防水材をしっかりと施工します。 これにより、水漏れや浸水のリスクを大幅に減らすことができます。 防水材には耐久性の高いウレタン樹脂を使用しており、 柔軟性があるためひび割れに強く、長期間にわたって効果を発揮します。 仕上げにはトップコートを施し、防水層の保護と耐久性を高めました。 付帯部 各種付帯部も美しい仕上がりに。 外壁から張り出しているため、雨水の影響を受けやすい部分です。 外壁塗装後に施工したシーリンクの仕上がりもご覧ください ボンドブレーカーテープを使用し災害対策もバッチリ!! ↑ボンドブレーカーテープの効果についてはこちら 安心してお過ごしいただけますように.°ʚ🎀ɞ°. 屋根(カバー工法) 既存の屋根を撤去せずに新しい屋根材を重ねて施工するため、廃材処理費や撤去費用を抑えられます。 結果的に、従来の葺き替え工事と比べてコストを削減できることが大きな魅力です。 屋根材の間に空気層ができることで、断熱性や防音性が向上します 夏の暑さや冬の寒さを和らげる効果があり、室内環境の快適さを高めることが可能です。 外観も生まれ変わったように激変します😍😍😍 お客様の大切な建物を末永く守るために、各工程を丁寧に行い、高品質な仕上がりを実現しています。 深井塗装は営業、職人、事務員も全員でお客様にお喜びいただける技術と対応を提供しています🎁 皆様からのご用命お待ちしております🪄︎︎◝✩ 2024年10月11日 更新 詳しくはこちら

施工PICKUP

足立区・東京23区・埼玉県南部地域密着!
お客様の大切なお家を
守ります
ご相談見積り診断無料です!!

0120-121-888 【営業時間】8:00~19:00

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!