スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ

深井塗装の現場日誌・現場ブログ 記事一覧

遮熱塗料と断熱塗料何が違うの??🤔

みなさん、こんにちは!!☘️ 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する 地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、 屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で 屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください🏫⃘*.゚     今回のブログのテーマは遮熱塗料と断熱塗料についてですᐞ•༝•ᐞ₎◞ ̑̑   どちらも建物の温度管理に役立つ塗料ですが、 その機能と効果にはいくつかの違いがありますのでご説明いたします💫   遮熱塗料 主な機能: 太陽光を反射して熱の吸収を抑える。 効果: 夏場の屋根や外壁の表面温度を15~20℃低下させることで、 室内温度の上昇を防ぎます。 利点: 室内温度を約3~5℃低下させる効果が期待でき、 エアコンの使用を減らし光熱費の節約につながります。 また、省エネやCO2削減にも貢献します。 高い遮熱効果を持ち、屋根の色彩と光沢を長期間保ちます。   断熱塗料 主な機能: 太陽光を反射して熱の吸収を抑え、さらに室内の熱を外に逃がさない。 夏は室内を涼しく、冬は暖かく保ちます。 室内温度を快適に維持することで、冷暖房の使用を最小限に抑え、節電効果が期待できます。 また一年を通じて温度管理ができ、快適な室内環境を提供します。 遮熱塗料よりも高価ですが、断熱効果があるため、費用対効果が高い場合があります。 遮熱・断熱に加えて、防音、消臭、結露防止などの多機能を持ちます。   温度管理に効果があるのは? 遮熱塗料は熱の吸収を防ぐのに特化しているのに対し、 断熱塗料は熱の吸収を防ぎながら室内の熱を逃がさない機能も持っています。     遮熱・断熱塗料の種類とメーカー おすすめ!! アステックペイント スーパーシャネツサーモF/Si この塗料は、チタン複合特殊無機顔料を使用しており、高い遮熱効果を発揮します。 優れた耐候性により、屋根の色彩や光沢を長期間美しく保つことができます。   日新産業 GAINA GAINAは、断熱・遮熱に加え、騒音を減らす、ニオイを消し去る、 結露を抑えるなどの多機能を持つ塗料です。 暑さや寒さを防ぎ、快適な室内環境を提供します。   まとめ 遮熱塗料と断熱塗料のどちらを選ぶかは、 建物の使用環境や目的に応じて決定することが重要です🙆🏻‍♀️𓈒𓂂𓏸 夏の暑さ対策を重視するなら遮熱塗料、 年間を通じて快適な温度管理を求めるなら断熱塗料が適しています💮 どちらもエネルギー効率を高め、環境に優しい選択肢であるため、 具体的なニーズに合わせて最適な塗料を選びましょう! 是非一度、深井塗装にご相談くださいね👍🏻 ̖́- ✄--------------- キ リ ト リ ---------------✄ 深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、 外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、 千葉県で活動しています。  屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、 「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。 ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、 会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。  お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、 外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。  アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、 火災保険の申請やアドバイスを行っています。  経験豊富なプロにお任せください。 ⑥各自治体の助成金申請を代行  難しい手続きは一切必要ありません。 弊社専任のスタッフが助成金の申請を代行いたします。  屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、 まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。 ↓重要 深井塗装では無理な営業はいたしませんので、 お気軽にご相談ください!! 🍧 🍧 🍧 2024年08月13日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

台風🌀に備えて!!お住まいを確認し必要な修理を行いましょう!!⚒️

外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法 屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で 屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください‼️👍🏻     台風や線状降水帯が毎日のようにニュースで流れる季節がやってきました🌀🌀🌀 今週は激しい雨や不安定な天気が続いています。 台風はいつ発生するか予測が難しく、その大雨や強風による被害は非常に怖いものです。 強風や大雨は建物や構造物に大きな負荷をかけ、屋根が飛ばされたり、 建物が損壊したりすることがあります。 台風シーズンや梅雨の時期になると「台風で建物が被害を受けた」 というご相談が多く寄せられます。 できればこういった被害は未然に防ぎたいものです。 今日は、台風に備えて、屋根や雨漏りの被害を防ぐための対策についてお話しします。   1. 屋根材のチェック(スレート屋根・金属屋根・瓦) 台風の時に最も被害が大きくなりやすいのが屋根です。 台風が来る前に以下の3点を確認しておきましょう。 - クラックや瓦の割れ、欠け、ずれ - サビ・釘の浮き 屋根材の破損やズレは普段気付きにくいですが、 これが原因で雨漏りや屋根の飛散が起こることがあります。 特に金属製の屋根はサビや浮きが発生しやすく、これが雨漏りや飛散の原因になります。 平成30年に上陸した台風21号で、多くの瓦屋根が被害を受けました。 スレート屋根や金属製の屋根はビスでしっかりと固定されていますが、 瓦屋根は桟木に引っ掛けるだけの固定法のため、台風の被害を受けやすいのです😢 瓦は非常に重く、人に当たれば大けがをさせてしまいます🩹 台風が来る前に、瓦のずれや割れを確認しておきましょう。   2. カーポート・ベランダの屋根 台風後に多く聞かれるのが、 ベランダやカーポートの屋根がなくなってしまったという話です。 これらの屋根は軽いため、台風の強風で簡単に飛ばされてしまいます。 飛ばされた屋根が他人の家にぶつかったり、 人にけがをさせたりすることを防ぐため、事前にチェックしておきましょう。   3. 雨どいの詰まり 台風前には雨どいの確認も重要です。以下の2点をチェックしてください。 - 内部の詰まり - コケの有無 雨どいが詰まると、台風で大量の雨が降った際に排水がうまくいかず、 家の中に雨水が侵入して雨漏りの原因になります。   4. 棟板金のチェック 台風後に最も多くの相談が寄せられるのが棟板金です。 棟板金は屋根の角を守るための部材で、台風後に壊れたり、 庭に落ちてきたりすることがあります。   5. 漆喰のメンテナンス 漆喰は瓦屋根に欠かせないものですが、経年劣化で固定力が弱まると瓦の落下や飛散を招きます。 以下の2点を確認しましょう。 - 漆喰の割れやはがれ - 銅線の緩み 漆喰の劣化は雨水の浸入を招き、雨漏りの原因になります。 屋根のチェックは非常に危険なので、 必ずプロに点検を依頼してください。   台風による被害に遭った場合の対処法 どんなに対策をしても、台風の規模によっては被害を完全に防ぐことは難しいです。 その場合は落ち着いて以下の手順で対処しましょう。 1. 屋根修理店に相談して現地調査を依頼 2. 火災保険に加入している場合は担当会社に連絡し、申請手続きを行う 3. 屋根の修理工事を依頼する    損害賠償の発生について 台風による被害では、損害賠償が発生する場合としない場合があります。   損害賠償が発生しないケース 台風による被害は「不可抗力」とされ、損害賠償は発生しません。 他所の家の屋根が自宅にぶつかっても、火災保険で修繕してもらうことができます。   損害賠償が発生するケース 定期的な検査を怠っていたことで劣化・破損が進行していた場合、 損害賠償が発生することがあります。 トラブルを防ぐためにも、定期的にプロに点検を依頼しましょう。   まとめ 今日は台風に備えての屋根や雨漏り被害の対策についてお話しました。 台風が来る前から定期的にメンテナンスをしておくことが最も重要です。 そうすることで、台風の被害を最小限に抑え、 工事費用の節約にもつながります💰 1件でも被害を減らせるように深井塗装は日々お客様のお住まいへ訪問をしております。 また、火災保険の申請の代行も承っております。 皆様のお役にたてますように⭐️𓂃꙳⋆ 少しでも不安のある方は是非一度、お問い合わせしてみてください⸜🙌🏻⸝‍   深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、 外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、 千葉県で活動しています。  屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、 「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。 ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、 会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。  お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、 外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。  アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、 火災保険の申請やアドバイスを行っています。  経験豊富なプロにお任せください。 ⑥各自治体の助成金申請を代行  難しい手続きは一切必要ありません。 弊社専任のスタッフが助成金の申請を代行いたします。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、 まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。 深井塗装では無理な営業はいたしませんので、お気軽にご相談ください🍀 🍬 🍬 🍬 2024年08月12日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

屋根カバー工法の耐用年数は?長持ちさせるためのポイント教えます!

みなさん、こんにちは!! 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、 屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で 屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください     屋根カバー工法の耐用年数は?長持ちさせるためのポイント教えます‼️‼️ 屋根リフォームで屋根カバー工法を検討している中で、 「屋根カバー工法の耐用年数はどのくらい?」「屋根カバーにしたら長持ちする?」 と考える方が多いのではないでしょうか? 本日は、屋根カバー工法の耐用年数や屋根の耐用年数を 最大限に延ばすポイントをお伝えさせていただきます👍🏻⸒⸒👍🏻⸒⸒       屋根カバー工法とは 屋根カバー工法は、 既存の屋根に新しい屋根材を重ねて施工する方法のことを指します🪄︎︎⟡.· 古い屋根が劣化している、または見た目を改善したい場合などに、 新しい屋根材を取り付けることで、 屋根の耐久性や防水性を向上させる手法です⬆️⬆️ 屋根カバー工法は、「重ね葺き工事」と呼ぶこともあります。 従来の屋根リフォームでは、古い屋根材を撤去してから 新しい屋根材を取り付けることが一般的でしたが、 屋根カバー工法では、既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねるため、 撤去工程を省略することができます。 このため、工期が短くなり、工事費用も抑えられる利点があります💰 金属製の屋根を被せるとなると、「屋根が重くなってしまうのでは?」 と気になる方もいらっしゃいますが、 軽量かつ耐久性の高い屋根材が開発されていますので、 それほど心配する必要はありません👌 ただし、腐食や劣化などが進んでいる屋根には利用できない可能性があります。 屋根カバー工法は、瓦屋根や古い劣化が激しいトタン屋根にはできません🙇‍♀️   屋根カバー方法の耐用年数について 屋根カバー工法で施工した屋根の耐用年数はおよそ20~30年です しかし、実際の耐用年数は使用する屋根材・メーカーにより変動します。 メンテナンスの頻度にも影響されやすいため、 日常的にこまめなメンテナンスをおこない、 異常や破損があれば都度直していくのが理想です。 屋根カバー工法の耐用年数は選ぶ屋根材とメンテナンス🧹よって変わります カバー工法で使われる屋根材は大きく4つです。   屋根カバー工法使用屋根材   ガルバリウム鋼板 『ガルバリウム鋼板』とは、アルミニウム55.0%、 亜鉛43.4%、シリコン1.6%でメッキされている鋼板のことで、 耐久性に優れているために屋根カバー工法で一般的に活用されています。 ガルバリウム鋼板屋根の耐用年数は、およそ20年から30年程度とされています。 ただしこれはあくまで平均的な耐用年数となりますので、 メンテナンスの頻度や方法によって耐用年数は短くもなり、長くもなります。   ジンカリウム鋼板 ジンカリウム鋼板とは、アルミ55.0%・亜鉛43.5% シリコン1.5%でメッキされた鋼板のことをいいます。 これに対し、ガルバリウム鋼板は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、 シリコン1.6%でメッキされた鋼板です。 亜鉛とシリコンの配合比がたった0.1%しか違わないのです。 同様の素材であっても名称が異なるのはなぜか。 実は商標登録している会社によって異なるのです。 また、基材となるガルバリウム鋼板やジンカリウム鋼板の表面に 石粒をコーティングした屋根のことを 「ストーンチップ鋼板」「石粒付き鋼板」「自然石粒付き鋼板」「自然石粒付き化粧鋼板」 などと呼ばれているケースもあります。 石粒でコーティングしたジンカリウム鋼板屋根は傷がつきにくく、 紫外線や錆にも強いのが特徴で、 平均的な耐用年数は30年~50年近く持つといわれています。 ほかの屋根材に比べても圧倒的に耐用年数が長いことが特徴です。 また、そのためメーカーが30年間保証を付けている製品もあります。   ・塗装によるメンテナンス不要 コーティングされている石粒は高温で焼かれて、 釉薬瓦と同じようにガラス質に変化した表面であるため ほとんど色あせることはなく、塗装によるメンテナンスが不要となります。   ・断熱効果が高い 金属屋根は熱を伝えやすいといったデメリットを持っていますが、 自然石粒付き鋼板屋根材は石粒がコーティングされているため、熱が伝わりにくく、断熱性に優れています。   SGL鋼板 エスジーエル鋼板 エスギーエル鋼板とは、ガルバリウム鋼板を改良させたメッキ鋼板です。 ガルバリウム鋼板よりも耐久性に優れた素材と認識してください。 SGLはメッキ組織を改良することで、ガルバリウムを上回る高耐久性を実現しました。 「亜鉛+アルミニウム+シリコン」で構成されていたガルバリウムに対し、 SGL鋼板は「亜鉛+アルミニウム+シリコン+マグネシウム」という素材で構成されています。 マグネシウムはアルミ・亜鉛メッキと共存することで 繊密な亜鉛系酸化物質が生成・安定化されます。 これらは水に溶出され辛い為、屋根材に対する高い保護効果が期待できるのです。 SGL鋼板ぼ耐用年数は、30~40年(両方とも使用環境によって大きく異なります)   アスファルトシングル アスファルトシングルはガラス基材にアスファルトを浸透させ、 表面に石粒を吹き付け接着してある屋根材です。 シート状で扱いやすく、複雑な屋根形状にも施工することができます。 石粒の色によってさまざまなカラーバリエーションがあり、 洋風な家だけでなく落ち着きのある和風の家にもマッチします。 アスファルトシングルの耐用年数は、20~30年が目安と言われています。   耐用年数が長い屋根材やメーカーは?   ニチハ「横暖ルーフαプレミアムS」 ニチハ「横暖ルーフαプレミアムS」は、断熱性が高いことで有名です。 冷暖房の効率を上げやすく、電気代を抑えて快適な暮らしができるでしょう。 製品保証 変色20年・色あせ20年・赤錆20年・穴あき25年   アイジー工業「スーパーガルテクト」 アイジー工業「スーパーガルテクト」は、デザイン性が高く、 機能以外も重視したい人に向いています。 特殊なちぢみ加工が施されているため、 形やスタイルを自由に選びやすくなるでしょう。 製品保証 塗膜15年・赤錆20年・穴あき25年     まとめ 以上、屋根のカバー工法における耐用年数の目安と 長持ちさせるポイントをご紹介しました( •̀∀︎•́ )💫 屋根カバー工法をする前に、まずはおよその耐用年数を知っておくことが肝心です。 軽量の金属屋根が増えた現在、カバー工法は人気のリフォーム方法です‼️‼️ 工期が短く費用も抑えられるので、費用を抑えたい方にはカバー工法をおすすめします👌   深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、 外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。  屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、 「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格!交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。 ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、 会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。  お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、 外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。  アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、 火災保険の申請やアドバイスを行っています。 経験豊富なプロにお任せください。 ⑥各自治体の助成金申請を代行  難しい手続きは一切必要ありません。 弊社専任のスタッフが助成金の申請を代行いたします。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、 まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。 深井塗装では無理な営業はいたしませんので、お気軽にご相談ください⋆⁺₊⋆🏠⋆⁺₊⋆ おすすめプランはこちら!! 🍿 🍿 🍿 2024年08月11日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

【2024年度🉐最新版】足立区の補助金と助成金でお得に外壁塗装・屋根塗装をしたい方へ🙌🏻

みなさん、こんにちは!! 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する 地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、 屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で 屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください👍🏻⸒⸒👍🏻⸒⸒   今回は工事をお考えの皆さんが最も気になる事【助成金・補助金】について🤔💫 深井塗装のショールームがある足立区の制度を詳しくお伝えしていきます! 少々難しい内容もありますので・・先に申し上げますと、 弊社、深井塗装は助成金申請の無料代行をしております🉐🉐🉐 お手を煩わせることなく申請ができますので、 ぜひ、深井塗装にすべてお任せください✊🏻𖤐 ̖´- 足立区『省エネリフォーム補助金』とは? 足立区では、省エネルギー化を目的としたリフォームを行う住宅所有者に対して、 予算の範囲内でその費用の一部を補助する制度があります。 この補助金制度は、省エネルギー改修を促進し、 低炭素社会の実現に向けた環境にやさしい街づくりに貢献することを目的としています。   助成対象となるリフォーム工事とは? 以下の条件を全て満たす必要があります。   1. 工事の着工前であること 申請書類は、工事着工予定日の3開庁日前までに提出すること。←重要⚠️ 足場をかけた時点で工事を着工したとみなされます。 2. 居住条件 申請者が足立区内に居住し、 住民登録地が一致する既存の住宅であること (遮熱塗装の場合は戸建て住宅であること)。 3.新品使用 補助対象工事に使用する製品が新品であること。 4.地元業者利用   工事の請負業者が区内業者であること。 ↑深井塗装は足立区を拠点とした区内業者です 5.年度内制限 同一年度内に本補助金の交付を受けていないこと。 6.工事完了期限 令和7年2月28日までに工事を完了し、 同年3月31日までに完了報告を行えること(領収書等の添付が必要)。 7. 経費条件 補助対象経費が税抜き5万円以上であること。 8. 不動産登記単位 申請が不動産登記上の一棟の建物単位であること(集合住宅の場合は一戸単位)。 9. 補助金履歴 過去5年以内に同種の補助金を受けていないこと。 10. 住民税の納付 申請者に住民税の滞納がないこと。 11. 他の補助金との併用不可 本補助金以外の補助金を受けていないこと。      補助対象工事の内容 ガラスの交換:既存のガラスを、熱貫流率が2.33以下のものに取り替えます。 窓の交換:現在の窓を、熱貫流率が2.33以下の窓に交換します。 内窓の新設:熱貫流率が2.33以下の内窓を新たに設置します。 断熱材の設置:熱伝導率が0.041以下の断熱材を設置します        (吹き込み断熱材の場合、R値が2.7以上であることが条件)。 遮熱塗装:近赤外線領域の日射反射率が50%以上の塗料を使用して塗装します。   申請受付期間 令和6年4月11日から令和7年1月31日まで ※受付期間に関わらず、予算に到達次第終了します。 ※申請結果は、1か月から2か月程度で通知します。 補助金額 補助金額は、補助対象経費(消費税を除く)の 3分の1に相当する金額(1,000円未満切り捨て、上限5万円)です。 補助対象経費に含まれるもの 設置する製品(ガラス、窓、断熱材、遮熱塗料) の本体、部材の購入および改修工事にかかる費用が含まれます。 ※申請者自身が工事を行った場合、その改修工事費用は補助対象にはなりません。 補助対象経費に含まれないもの 配送費、旧機器や廃材の処分費用など、設置作業に直接関わらない費用、 「工事費一式」、「諸経費」など内容が明確でないもの、 製品のリースやレンタルにかかる費用は補助対象外です。    2024年度 足立区省エネリフォーム補助金の申請方法と注意点 重要ポイント!! リフォーム工事に着手する前に補助金を申請することが必要です。     申請手続きの流れ 1. 省エネリフォームの検討 複数の業者から見積もりを取り、納得できる業者と契約。 自身でリフォームを行う場合、その費用は補助対象外になります。 2. 工事・補助金申請のスケジュール 申請は工事着工前に行うこと。 2月末までに工事を完了し、3月末までに完了報告を行うこと。 3. 申請書・添付資料の作成 必要資料を準備し、申請書を作成。 工事着工前に揃えられない書類がある場合は、環境政策課に相談。 4. 申請書等の提出 必要書類を揃えて、工事着工予定日の3開庁日前までに提出。 環境政策課窓口へ持参または郵送で提出(代理人による提出も可)。 5. 申請受付・内容審査 受付順に内容を審査し、要件を満たしていない場合は補助対象とならないことがあります。 6. 補助金交付決定通知書の送付 申請受付後、1~2か月程度で通知書を送付。 7. 工事の着工 補助金交付決定通知書の送付前でも工事は着工可能。ただし、変更がある場合は速やかに環境政策課へ連絡。 8. 工事の完了後、完了報告書・添付資料の作成 必要資料を準備し、完了報告書を作成。 9. 完了報告書等の提出 支払い完了日から30日以内に提出。 10. 完了報告受付・内容審査 完了報告書の内容を審査し、不明点があれば連絡。 11. 補助金交付額確定通知書及び補助金交付請求書兼口座振替依頼書の送付 補助金交付額確定通知書を送付し、補助金交付請求書兼口座振替依頼書を提出。 12. 補助金交付請求書兼口座振替依頼書の提出 既に提出している場合は不要。 13. 補助金の交付 記載の口座へ振り込み手続き。 14. 補助金の振込確認 振込完了の連絡は行わないため、通帳記帳で確認。   申請書類はネットからも入手可能 足立区HPよりダウンロードが可能です。 助成事業補助金を活用したリフォームのメリットとデメリット メリット 1. 費用の軽減 補助金を利用することで、リフォームにかかる費用の一部をカバーでき、経済的な負担が軽減されます。 2. 省エネルギー効果の向上 補助金の対象となるリフォームには、省エネルギー効果の高い材料や設備が含まれることが多いため、 エネルギー効率の向上が期待できます。これにより、光熱費の削減が可能です。 3. 住環境の改善 - 断熱材の設置や窓の交換、遮熱塗装などを行うことで、住環境が快適になります。 特に夏場の暑さや冬場の寒さが和らぎ、年間を通じて快適な生活が送れます。 4. 資産価値の向上 省エネリフォームを実施することで、住宅の資産価値が向上することがあります。 エネルギー効率の高い住宅は、将来的に売却や賃貸する際に有利になることがあります。 5. 環境への貢献 - 省エネルギーリフォームは、エネルギー消費の削減に繋がるため、CO2排出量の削減に貢献します。 これにより、環境保護にも寄与することができます。   デメリット 1. 手続きの煩雑さ 補助金を申請するためには、申請書類の作成や提出、工事完了後の報告など、手続きが多岐にわたります。 これにより、時間と手間がかかることがあります。 2. 条件の厳格さ- 補助金を受けるためには、様々な条件を満たす必要があります。 例えば、補助対象工事の範囲や使用する材料の規定、工事完了までの期限などが設定されており、 これらの条件に適合しない場合は補助金を受け取ることができません。 3. 費用の前払い 多くの補助金制度では、工事費用を一旦全額支払った後に補助金が交付されるため、資金繰りが必要となります。 特に大規模なリフォームを行う場合、この前払いが負担になることがあります。 4. 予算の制約 補助金制度には予算が設定されており、予算がなくなった時点で受付が終了します。 そのため、早めに申請を行わないと、補助金を受け取ることができない場合があります。 5. 工事内容の制限 補助金の対象となる工事内容が限定されているため、希望する全てのリフォームが補助対象になるとは限りません。 特に、デザインや機能面での希望が強い場合、補助金制度の制約がネックになることがあります。   まとめ 足立区で外壁塗装の補助金・助成金を申請する際は、 事前に確認すべき条件や流れがあります🌀 深井塗装を通して申請いただくことで外壁塗装・屋根塗装がお得に施工できます! ほかにもエコ機材の設置などに対してもらえるお金があります! 申請可能期間にも期限が設けられているのでご検討中の方は ぜひ、一度「深井塗装」にご相談ください🐈ᯓᡣ𐭩     深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。  屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、 「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。 ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、 会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。  お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、 外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。  アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、 火災保険の申請やアドバイスを行っています。  経験豊富なプロにお任せください。 ⑥各自治体の助成金申請を代行  難しい手続きは一切必要ありません。 弊社専任のスタッフが助成金の申請を代行いたします。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、 まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。 深井塗装では無理な営業はいたしませんので、お気軽にご相談ください!! 2024年08月10日 更新 詳しくはこちら

助成金・補助金・火災保険

深井塗装・人気塗料ランキング🥇🥈🥉

  皆さん、こんにちは🌻 季節が変わると共に、ファッションやインテリア、 外壁塗装のトレンドカラーも変わってきます🥡⋱ そこで今回は、 深井塗装が実際に施工した最新の人気色をお届いたします👍🏻⸒⸒ 色の選び方は個々のセンスや好みによりますが、 遮熱や断熱、素材によっても選べる色はかわってきます❕❕ 大切なお住まいを長く!美しく!機能的に! 皆さんの生活に彩りを加える素敵なお住まいに生まれ変わるヒントになれば幸いです (୨୧ᵕ̤ᴗᵕ̤)⑅  ランキング第3位 フッ素REVO1000-IR(遮熱) 8078:C/Bウィザードコッパー 汚れが見えにくいグレー系は塗料の中でも人気です。 中でもウィザードコッパーは銅のような深みのある色合いが特徴 ミステリアスで魅力的💜エレガントなメタリックカラーです✨ こちらは深井塗装がおすすめしている3部艶での施工例になります! とっても素敵なお住まいです! 艶が強すぎず、つや消しでもないニュートラルな艶感は現在のトレンドです🏸⊹⋆   ランキング第2位 フッ素REVO1000-IR(遮熱) 8112:チーノ チーノは、柔らかく上品なベージュ系の色合いで、 人々にリラックス効果をもたらします☘️ この色の名前は、イタリア語で「中国」を意味する「China」に由来しており、 もともとは中国から輸入された綿製品の色を指していました。 現在では人気のあるニュートラルカラーの一つとして広く認識されています💫 モルタルの外壁にもよく馴染むお色です。   ランキング第1位 シリコンREVO1000(-IR) 8108:C/Bマウンテンブルー(ガルバリウム鋼板塗装) マウンテンブルーは、山の青空や澄んだ湖を思わせる深みと 清涼感のある美しいブルーの色合いです💙 この色は、自然の中で感じる穏やかさや清らかさを象徴しており、 見る人にリラックス感と心の安らぎをもたらします🏞️ マウンテンブルーは、ファッションやインテリア、アートなど多岐にわたる分野で使用され、 その爽やかな印象と落ち着いた雰囲気が広く好まれています。 こちらは深井塗装がガルバリウム鋼板に塗装をした施工例です。 角度や太陽光によって見え方を変える異素材を生かしたお住まい素敵ですね🧁*.゜   まとめ 今回の色ランキングでは、最新のトレンドカラーをご紹介しました。 トップにランクインしたマウンテンブルーをはじめ、 落ち着いた色合いの中で自然や調和を意識した色が選ばれています🌲🌲🌲 シンプルでありながらエレガントな印象を与え、 日常生活に取り入れることで気分が上がる↑↑ そんなお色を深井塗装ではご提案いたします🏹 ̖́- ぜひ参考にしてみてくださいね⭐️𓂃꙳ 2024年08月09日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外壁塗装をしないとどうなる?放置すると起こるリスクと劣化サイン

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 「外壁塗装は必要かどうか迷っている」「いつまでにやればいいのかわからない」「放置するとどうなるのか不安」と感じている方もいらっしゃるでしょう。 この記事では、外壁塗装を放置することで発生するリスクや、外壁塗装のタイミングについてご紹介します。 □外壁塗装をしないとどうなる?放置のリスク 1: 住宅の見た目が悪くなる 外壁塗装をせずに放置しておくと、既存の塗装が劣化し、ひび割れ、はがれ、色あせ、カビや苔など、さまざまな劣化症状が発生します。 これにより、住宅の外観が悪くなり「古い住宅」のような見た目になってしまいます。 住宅の見た目を重要視している方にとっては、大きなリスクといえるでしょう。 2: 雨漏りが発生するようになる 塗装の劣化が進むと、ひび割れやはがれなどが生じます。 これらは住宅内に雨が入り込み、壁や天井に水漏れやシミを引き起こす可能性があります。 さらに、住宅の内部の構造や家具、床などにダメージを与えるため、修復費用がかさむ原因にもなるでしょう。 また、雨漏りはカビを発生させて、健康にも影響を与える場合があります。 3: 住宅の寿命が短くなる 外壁塗装は、住宅の寿命を長く保つための重要な役割を担っています。 外壁塗装をせずに放置しておくと、雨水や紫外線などの外的要因から住宅を守れなくなり、建物の劣化が加速してしまいます。 結果的に、住宅の寿命が短くなってしまう可能性があります。 □外壁塗装のタイミングと劣化のサイン 1: 外壁塗装の目安は10年 外壁塗装の目安は、一般的に10年といわれています。 これは、外壁材の種類や塗料の種類、地域や気候などの外的要因によって異なりますが、目安として覚えておきましょう。 2: 外壁の劣化サイン 外壁塗装のタイミングを見逃さないためにも、外壁の劣化サインを把握しておくことが大切です。 主な劣化サインは以下の通りです。 ・チョーキング 外壁を手で触ると、粉状のものが付着してくる現象です。 これは、塗膜が劣化し、表面が粉状になっている状態です。 チョーキングが発生すると、外壁の防水効果が低下し、雨水が浸入しやすくなります。 ・コケやカビの発生 外壁にコケやカビが発生している場合は、外壁の劣化が進んでいるサインです。 コケやカビは、湿気や汚れを好みます。 外壁にコケやカビが発生しているということは、外壁の防水効果が低下し、湿気が溜まりやすくなっている証拠です。 ・ひび割れ 外壁にひび割れが発生している場合は、外壁の強度が低下しているサインです。 ひび割れは、経年劣化や地震などの外的要因によって発生します。 ひび割れから雨水が侵入すると、雨漏りやシロアリの発生につながります。 ・コーキング材の劣化 コーキング材は、外壁材と外壁材の隙間を埋めるために使用されています。 コーキング材が劣化すると、ひび割れや剥がれが発生し、そこから雨水が侵入しやすくなります。 3: 早めの外壁塗装が大切 外壁にこれらの劣化サインが見られた場合は、早めの外壁塗装を検討しましょう。 放置しておくと、雨漏りやシロアリなどの深刻な被害が発生する可能性があります。 早めの外壁塗装は、住宅の寿命を長く保ち、安心安全な住環境を守るために大切です。 □まとめ 外壁塗装を放置すると、住宅の見た目の悪化、雨漏り、害虫の侵入、住宅の寿命短縮といったリスクが発生する可能性があります。 外壁にチョーキング、コケやカビの発生、ひび割れ、コーキング材の劣化などのサインが見られた場合は、早めの外壁塗装を検討しましょう。 外壁塗装は、住宅の寿命を長く保ち、安心安全な住環境を守るために大切です。 深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「クールホワイト(色番号:9010)」です。 すっきりとした清涼感のあるソフトな白色は、建物に清潔で明快な印象を与えます。このニュートラルな白は、どんな色とも調和しやすく、彩度が低い淡彩色であり、外壁に多く使用されています。特に温かみのある色や無彩色との相性が抜群です! 2024年08月08日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

『経年劣化』ってどんな劣化?外壁塗装専門店が点検の仕方教えます!

みなさん、こんにちは🫠 暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?☀️⊹₊ ⋆ 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください  今回のお題は外壁や屋根の劣化原因の中でもっとも多い『経年劣化』についてお話をしていきたいと思います🧐       経年劣化とは 気候条件や紫外線などの影響によって、外壁や屋根の材料の劣化や色褪せ、剥離や変形といったことが起こる現象のこと。 塗装された外壁や屋根の素材によって経年劣化で起こる症状は異なります。 以下に外壁・屋根の素材に経年劣化が生じた際に発生する症状を素材別にご紹介します。       全素材共通【塗装された外壁や屋根】 紫外線や風雨によって塗料が劣化して剥がれ落ちたり、色あせたりすることがある     アルミやステンレスなどの【金属材料】 サビや腐食が発生する   木下見外壁や藁葺き屋根・萱葺き屋根などの【木材】 風雨や紫外線によって腐食やカビ、変形が進行し、耐久性が低下   サイディングやモルタルといった【石材系材料】 ひび割れや破損、変形が起こり、割れた部分の隙間から雨水などが浸入しやすくなる。   もし劣化の兆候に気づいた場合には、早めに専門業者に相談し、適切な対策を行うことが重要です。 外壁や屋根が経年劣化しているといっても、素人目には判断が付きにくいものですよね。 兆候として表れる症状をご紹介します。     代表的な経年劣化の症状 外壁・屋根の色あせや汚れ 外壁の色が塗装当時から大きく変わったり(変色)、汚れが目立っている場合は 表面の塗膜が経年劣化の影響で薄くなっているかもしれません。 外壁・屋根のひび割れ 外壁にひび割れが見られる場合は、外壁材の耐久性が下がっている可能性があります。 簡単に言うと外壁材や屋根材にストレスがかかっている状態です。 外壁・屋根の色あせや藻・カビの発生 外壁や屋根の色が変色していたり、 藻やカビが発生している場合は、表面の塗膜が劣化している可能性があります。 塗膜が劣化する原因のほとんどが時間の経過=経年劣化です。 外壁や屋根の変形 外壁や屋根の形状が変わっている場合も経年劣化でよく見られる兆候です。 塗替えや張り替えでも対応できますが、大きな変形の場合、大規模なリフォームが必要になる可能性が高くなります。   屋根・外壁の経年劣化対策と予防方法 屋根や外壁の経年劣化は避けられない現象ですが、 適切な対策と予防方法を講じることで、その進行を遅らせることが可能です。 経年劣化によるダメージは、建物の美観だけでなく、機能性にも大きな影響を及ぼします。 紫外線や風雨、温度変化といった外部環境から建物を守り、 長期間その価値を維持するためには、以下のような対策が効果的です。   定期的な点検と清掃 外壁や屋根は、定期的に専門業者による点検を受けることが重要です。 小さなひび割れや剥がれが見つかった場合、早期に対処することで大きな損傷に発展するのを防ぎます🛡️ また、外壁や屋根を定期的に清掃することで、藻やカビの発生を防ぎ、材料の劣化を遅らせることができます。   撥水・防水塗装の施工 外壁や屋根に撥水性や防水性の高い塗装を施すことで、水分の浸透を防ぎ、材料の劣化を抑えることができます。 とくに、雨水🌧️の影響を直接受けやすい屋根や、日当たりが強い外壁には、このような塗装が効果的です。   遮熱・断熱材の追加 建物内部の温度変化は、外壁や屋根材の劣化を加速させる原因の1つです。 遮熱・断熱材を追加することで、外部からの熱の侵入を防ぎ、内部の温度変化を抑制します。 これにより、外壁や屋根への負担を軽減し、経年劣化を遅らせることが可能です🥡⋱   適切な補修材の選定と施工 劣化が見られる場合、早期に適切な補修材を選定し、専門の技術を持つ業者による施工を行うことが大切です。 補修材の選定には、既存の材料との相性や、対象地域の気候条件を考慮する必要があります。   外壁や屋根の経年劣化を放置するとどうなる?   外壁や屋根の経年劣化を放置すると、以下のような問題が発生する可能性があります。   雨漏り・水漏れ 外壁や屋根の表面が傷んでいると、雨漏り被害・水漏れ被害が発生しやすくなります。 雨漏り被害は建物そのものに深刻なダメージを与える害です。 連鎖的に室内に水漏れ被害が起こり、床や壁、天井などが腐食したり、 カビやシロアリ🐜などの被害が拡大することもあるため注意が必要です。 断熱性の低下:外壁や屋根に穴や傷があると、外気が室内に侵入するため、断熱性が低下します。 これにより、エアコンや暖房の効率が悪くなり、光熱費が高くなる可能性があります💸 美観が損なわれる=不動産評価の低下 外壁や屋根が経年劣化し、色褪せたり、ひび割れたりすると、建物の美観が損なわれますよね。 不動産の評価が低下して、住宅を売却する際に想定以下の金額でしか売れない可能性が高くなってしまいます😰↴↴ 倒壊の危険性 外壁や屋根が傷んでいる場合、建物全体の構造に影響を及ぼすことがあります。 とくに、風🍃や地震🏠︴などの外力に弱い状態が続くと、建物が倒壊する危険性がかなり高くなるでしょう。 これらの問題を避けるためには、定期的な点検やメンテナンスが必要です💫 外壁や屋根の傷みや劣化が見つかった場合は、早期に修理や塗装を行うことが重要です。     屋根や外壁の経年劣化は避けられないものですが、上記のような対策と予防方法を講じることで、 建物を長持ちさせることができます。 深井塗装は、これらの対策と予防方法に基づいたサービスを提供しております。 お困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください👍🏻〰︎𓈒𓏸     ∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞ 深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。  屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格  交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。 ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。  お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。  アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、火災保険の申請やアドバイスを行っています。  経験豊富なプロにお任せください。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。 深井塗装では無理な営業はいたしませんので、お気軽にご相談ください🏡👨‍👩‍👧‍👦𓂃༞ お問い合わせはこちら˚ ₊✧   ∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞ 2024年08月07日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

下塗り塗料シーラーとフィラーの違いについて🖌🎨

みなさん、こんにちは🖐🏻 𓂃꙳ ⋆ 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する 地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、 屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で 屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください👨‍👩‍👧‍👦✨     下塗り塗料「シーラー」と「フィラー」の違い 今回は、外壁塗装の下塗り材として重要な役割を果たす 「シーラー」と「フィラー」の違いについてご紹介します。 塗料の下塗り材には、シーラーやフィラーといった異なる用途のものがあります。 同じような役割を担っていますが、 それぞれの用途に合わせて正しく使用しないと、 期待する効果を得られないことがあります。 使用方法や用途には十分な注意が必要です。     シーラーとフィラーの違い   ↑シーラー シーラーは、主にモルタルやコンクリートの外壁に使用されます。 吸い込みの多い下地に対して使われ、 上塗り塗料がしっかり接着するように密着性を高める役割を果たします。 吸い込みがあると上塗り塗料が密着しにくくなるため、 シーラーがその間に入ることで接着剤のような役割を果たします。   ↑フィラー フィラーは、モルタル外壁のクラック補修や下地の平滑化に使われます。 凸凹した下地をそのままにして上塗り塗料を塗ると、 塗膜も凸凹になってしまいます。フィラーはこれを防ぐため、 下地を平滑にするための材料です。 顔料や骨材、セメントなどの無機成分が多く含まれ、 粘度の高い下地調整材です。 サイディング外壁には使用されません。   シーラーの注意点 シーラーを塗布する際は、吸い込みムラが出ないように2回以上塗ることがあります。 必ず吸い込みが止まるまで塗布し、下地との密着性を確保します。 油性と水性のシーラーがあり、 表面が劣化していない場合は臭いの少ない水性タイプを使用します。 劣化が激しい場合には、浸透性の高い油性タイプを使います。   フィラーの注意点 フィラーは、モルタル外壁に使用され、サイディングには使いません。 ヘアクラックや凹凸を埋めて平滑にするため、厚塗りになることが多いです。 水性タイプのみがあり、 シーラーとフィラーの機能を兼ね備えた微弾性フィラーもよく使用されます。 微弾性フィラーは、ヘアクラックの多いモルタル外壁に最適で、 劣化が激しい下地にはシーラーを先に使い、その後にフィラーを使用します。   まとめ 外壁塗装の下塗りは、上塗り塗料の効果を最大限に引き出し、 美しく耐久性のある仕上がりを実現するために欠かせない工程です。 適切な下塗り材を選び、丁寧に施工することで、 長く美しい外壁を維持することができます🥡⋱ 深井塗装では、大切なお住まいを安心して長く過ごしていただけるよう、   見えない工程にも責任を持って取り組んでいます。 ぜひ、一度ご相談ください✊🏻𖤐 ̖´- 🎀 🎀 🎀 深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、 外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、 千葉県で活動しています。  屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、 「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格 交通費や時間の削減を図り、 適正価格でお見積もりを提供しています。 ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し 会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。  お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、 外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。  アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、 火災保険の申請やアドバイスを行っています。  経験豊富なプロにお任せください。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、 まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。 深井塗装では無理な営業はいたしませんので、 お気軽にご相談ください!! 2024年08月06日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

親水性塗料で変わる!外壁メンテナンスの新常識

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 効率的なメンテナンスと長期的な外観保護を求める実用主義者にとって、親水性塗料は賢明な選択肢です。 この記事では、親水性塗料の基本知識とおすすめ製品、適用技術について詳しく解説します。 親水性塗料の特性を理解し、最適な方法で活用することで、外壁の美観を長く維持できるでしょう。 □親水性塗料の基本知識 親水性塗料は、外壁のメンテナンスを助け、特定の環境や条件下で最大の効果を発揮します。 親水性とは、水に親和性が高い性質のことで、塗料が水を取り込み、外壁表面に水の膜を形成します。 この特性により、以下のメリットがあります。 1:汚れの洗浄効果 親水性塗料は、雨水によって外壁の汚れを洗い流すことができます。 ホコリやゴミ、油汚れも雨滴と一緒に流れ落ちるため、外壁の美観を保ちやすくなります。 2:長期的な効果 親水性塗料の効果は、塗料の耐用年数と同じ期間持続します。 急に失われることはなく、長期的な外壁保護が期待できます。 ただし、雨が降らない場合は、手動でのメンテナンスが必要になることもあります。 3:結露防止 親水性塗料は、外壁内部の通気性を維持するため、結露が生じにくくなります。 これにより、カビやコケの発生を抑制し、外壁の劣化を防ぐことができます。 親水性塗料は、外壁の美観維持とメンテナンス負担の軽減に役立ちますが、適切な塗料選びと施工が重要です。   □親水性塗料のおすすめ製品と適用技術 市場には、優れた親水性を持つ塗料製品が多数存在します。 ここでは、主要メーカーのおすすめ製品と、それらを最適に利用するための適用技術を紹介します。 1:日本ペイント「クリスタコート」 「クリスタコート」は、塗装直後から高い親水性を発揮する塗料です。 低汚染性能に優れ、長期的な美観維持が可能です。 適用の際は、下地処理を入念に行い、均一な塗装を心がけましょう。 2:エスケー化研「SKセラミファイントップ」 「SKセラミファイントップ」は、ナノサイズのセラミック粒子を配合した超親水性塗料です。 汚れが付着しにくく、付着した汚れも洗い流しやすいため、メンテナンスサイクルを延ばせます。 施工時は、塗料の混合比と塗布量に注意が必要です。 3:関西ペイント「アレスアクアセラシリコン」 「アレスアクアセラシリコン」は、水性塗料でありながら高い親水性を実現した製品です。 防水性と耐候性にも優れ、幅広い環境で使用できます。 適用の際は、下塗りと上塗りの間隔を適切に設定し、十分な乾燥時間を確保しましょう。 また、親水サイディングへの塗装にも注意が必要です。 親水サイディングは塗料が付着しにくいため、入念な下地処理と専用の塗料選定が重要となります。   □まとめ 親水性塗料は、外壁の美観維持とメンテナンス負担軽減に効果的な選択肢です。 汚れを洗い流す性能と長期的な効果により、実用主義者のニーズに応えます。 適切な製品選定と施工技術の活用により、親水性塗料のメリットを最大限に引き出せるでしょう。 外壁塗装の専門家に相談し、自宅に最適な親水性塗料を見つけることをおすすめします。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「ブロークンホワイト(色番号:8091)」です。 ブロークンホワイトは、温かみのある黄みがかった白色です。アステックペイントの中でも根強い人気を誇るこの色は、日本の景観と調和しやすく、明るく優しい印象を与えます。建物の和洋を問わず、どのスタイルにもオールマイティーに使えるのが魅力です。ニュートラルホワイトに比べて、より明るく温かみのある仕上がりになります。 2024年08月05日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

足立区・東京23区・埼玉県南部地域密着!
お客様の大切なお家を
守ります
ご相談見積り診断無料です!!

0120-121-888 【営業時間】8:00~19:00

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!