スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ

深井塗装の現場日誌・現場ブログ 記事一覧

親水性塗料で変わる!外壁メンテナンスの新常識

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 効率的なメンテナンスと長期的な外観保護を求める実用主義者にとって、親水性塗料は賢明な選択肢です。 この記事では、親水性塗料の基本知識とおすすめ製品、適用技術について詳しく解説します。 親水性塗料の特性を理解し、最適な方法で活用することで、外壁の美観を長く維持できるでしょう。 □親水性塗料の基本知識 親水性塗料は、外壁のメンテナンスを助け、特定の環境や条件下で最大の効果を発揮します。 親水性とは、水に親和性が高い性質のことで、塗料が水を取り込み、外壁表面に水の膜を形成します。 この特性により、以下のメリットがあります。 1:汚れの洗浄効果 親水性塗料は、雨水によって外壁の汚れを洗い流すことができます。 ホコリやゴミ、油汚れも雨滴と一緒に流れ落ちるため、外壁の美観を保ちやすくなります。 2:長期的な効果 親水性塗料の効果は、塗料の耐用年数と同じ期間持続します。 急に失われることはなく、長期的な外壁保護が期待できます。 ただし、雨が降らない場合は、手動でのメンテナンスが必要になることもあります。 3:結露防止 親水性塗料は、外壁内部の通気性を維持するため、結露が生じにくくなります。 これにより、カビやコケの発生を抑制し、外壁の劣化を防ぐことができます。 親水性塗料は、外壁の美観維持とメンテナンス負担の軽減に役立ちますが、適切な塗料選びと施工が重要です。   □親水性塗料のおすすめ製品と適用技術 市場には、優れた親水性を持つ塗料製品が多数存在します。 ここでは、主要メーカーのおすすめ製品と、それらを最適に利用するための適用技術を紹介します。 1:日本ペイント「クリスタコート」 「クリスタコート」は、塗装直後から高い親水性を発揮する塗料です。 低汚染性能に優れ、長期的な美観維持が可能です。 適用の際は、下地処理を入念に行い、均一な塗装を心がけましょう。 2:エスケー化研「SKセラミファイントップ」 「SKセラミファイントップ」は、ナノサイズのセラミック粒子を配合した超親水性塗料です。 汚れが付着しにくく、付着した汚れも洗い流しやすいため、メンテナンスサイクルを延ばせます。 施工時は、塗料の混合比と塗布量に注意が必要です。 3:関西ペイント「アレスアクアセラシリコン」 「アレスアクアセラシリコン」は、水性塗料でありながら高い親水性を実現した製品です。 防水性と耐候性にも優れ、幅広い環境で使用できます。 適用の際は、下塗りと上塗りの間隔を適切に設定し、十分な乾燥時間を確保しましょう。 また、親水サイディングへの塗装にも注意が必要です。 親水サイディングは塗料が付着しにくいため、入念な下地処理と専用の塗料選定が重要となります。   □まとめ 親水性塗料は、外壁の美観維持とメンテナンス負担軽減に効果的な選択肢です。 汚れを洗い流す性能と長期的な効果により、実用主義者のニーズに応えます。 適切な製品選定と施工技術の活用により、親水性塗料のメリットを最大限に引き出せるでしょう。 外壁塗装の専門家に相談し、自宅に最適な親水性塗料を見つけることをおすすめします。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「ブロークンホワイト(色番号:8091)」です。 ブロークンホワイトは、温かみのある黄みがかった白色です。アステックペイントの中でも根強い人気を誇るこの色は、日本の景観と調和しやすく、明るく優しい印象を与えます。建物の和洋を問わず、どのスタイルにもオールマイティーに使えるのが魅力です。ニュートラルホワイトに比べて、より明るく温かみのある仕上がりになります。 2024年08月05日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

グレーの外壁のメリットとは?おしゃれに仕上げるコツもご紹介!

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 グレーの外壁は、どんな色の外壁とも合わせやすく、落ち着きのある上品な印象を与えるため、人気が高い色です。 しかし、グレーは色の種類が多く、選び方を間違えると、思っていたイメージと異なる仕上がりになる可能性もあります。 そのため、グレーの外壁にする際には、色選びやデザインに気を配ることが重要になってきます。 この記事では、外壁をグレーにする際に、失敗しないための色選びやデザインのポイントをご紹介します。 □外壁をグレーにするメリット グレーは、シンプルでスタイリッシュな印象を与え、どんなインテリアにも合わせやすいことから、近年人気が高まっています。 しかし、グレーの外壁は、色の選び方やデザインによって、全く異なる印象を与えてしまうことも。 そのため、グレーの外壁にする際には、以下のポイントを意識することが重要です。 1: グレーの色選び グレーは、白系、黒系、中間色など、さまざまな色があります。 白系グレーは明るく爽やかな印象、黒系グレーは重厚感があり落ち着きのある印象、中間色は、白系グレーと黒系グレーの中間色で、上品で洗練された印象を与えます。 2: グレーの濃淡 グレーの濃淡によっても、家の印象は大きく変わります。 明るいグレーは、開放的で明るい印象を与え、暗いグレーは、重厚感があり高級感のある印象を与えます。 3: グレーの組み合わせ グレーの外壁に合わせる色は、白、黒、茶色、ベージュなど、さまざまな色が考えられます。 白を組み合わせると、明るく清潔感のある印象に、黒を組み合わせると、スタイリッシュで都会的な印象に、茶色を組み合わせると、温かみのあるナチュラルな印象に、ベージュを組み合わせると、落ち着いた上品な印象になります。 □グレーの外壁をおしゃれに見せるための3つのポイント グレーの外壁をおしゃれに見せるためには、色の濃淡、カラー配分、そしてデザインの3つのポイントを意識する必要があります。 1: 色の濃淡 グレーの外壁は、色の濃淡によって大きく印象が変わります。 明るいグレーは、開放的で明るい印象を与え、暗いグレーは、重厚感があり高級感のある印象を与えます。 例えば、白に近い明るいグレーは、明るく爽やかな印象を与えるため、南向きの明るい家に適しています。 一方、黒に近い暗いグレーは、重厚感があり高級感のある印象を与えるため、北向きの暗い家に適しています。 2: カラー配分 外壁のデザインをおしゃれに見せるには、3色をうまく組み合わせるのがポイントです。 カラー配分には、60%のベースカラー、30%のアソートカラー、そして10%のアクセントカラーの比率で使うと、見た目のバランスがよくなります。 例えば、グレーをベースカラーに、白をアソートカラー、そしてアクセントカラーに茶色を使用すると、落ち着きのある上品な印象になります。 3: デザイン グレーの外壁のデザインには、さまざまなパターンがあります。 例えば、1階と2階で異なるグレーを使用したり、グレーをストライプ状に塗り分けたり、部分的にグレーを取り入れたりすることで、個性的なデザインにできます。 □まとめ グレーの外壁は、色の選び方やデザインによって、さまざまな印象を与えられます。 この記事では、グレーの外壁をおしゃれに見せるための、色の濃淡、カラー配分、そしてデザインの3つのポイントをご紹介しました。 これらのポイントを意識することで、理想のグレーの外壁を実現できます。 グレーの外壁にする際には、この記事を参考にして、失敗のない家づくりを目指しましょう。 深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「ブロークンホワイト(色番号:8091)」です。 ブロークンホワイトは、温かみのある黄みがかった白色です。アステックペイントの中でも根強い人気を誇るこの色は、日本の景観と調和しやすく、明るく優しい印象を与えます。建物の和洋を問わず、どのスタイルにもオールマイティーに使えるのが魅力です。ニュートラルホワイトに比べて、より明るく温かみのある仕上がりになります。 2024年08月04日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

「棟板金が浮いてますよ」怪しい手口に要注意!

みなさん、こんにちは!! 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください。   屋根修理の飛び込み営業にご注意ください! 棟板金が浮いているなんて嘘?😱   ■今回のテーマは巧妙な屋根修理の訪問営業の手口!4つのポイント 屋根修理の訪問業者は自らが怪しいと認識しており、その印象を払拭するためにさまざまな手段を使って消費者を巧妙に誘導しようとします。訪問業者の巧妙な手法はいくつかありますが、ここではよく使われる手法を4つご紹介します。   【屋根の棟板金が浮いていますよ】棟板金とは、屋根のてっぺんにある金属の板金です。通常、棟板金の損傷は下からでは確認できませんが、「板金が剥がれて落ちそうなので早めに修理した方が良い」「早く対応しないと手遅れになる」といった言葉でお客さんの不安を煽り、契約を迫る手法があります。見えにくい棟板金の損傷が確認できない場合、その訪問業者の主張はほぼ嘘と考えてください。 【たまたま近くで工事をしていて見えたんです 】訪問してくる業者が「たまたま近くで工事をしていて、見えたのでお知らせしました」と言ってきます。一見親切心からの行動のように見えますが、これも訪問営業の常套手段です。安易に信用せず、会社名や担当者名、工事場所の住所を確認し、その場で契約しないように注意してください。 【無料で屋根の点検しましょうか 】「ちょうど機材があるので、無料で点検しましょうか?」と誘導してくる業者もいます。無料点検と聞くとありがたいサービスに思えますが、訪問業者を屋根に上らせてはいけません。訪問業者が見えないところで故意に屋根を壊す可能性があるからです。屋根の破損が本当にある場合でも、訪問業者を上に上らせないようにしましょう。 被害を伝えるだけで営業をかけてこない 屋根の破損を指摘したり不安を煽ったりしながらも、具体的な行動を起こさない訪問業者もいます。このような業者は非常に狡猾で、お客さんに気持ちを安心させながら契約を結びにくい状況を作ります。こうした業者には絶対に契約しないようにしましょう。   屋根修理の訪問業者には十分に注意してください。怪しいと感じた場合は、訪問業者とは契約の話をしないようにすることが重要です。   ■もし詐欺業者と契約を結んでしまった場合は、クーリングオフを利用しましょう。クーリングオフ制度は、主に訪問販売で締結した契約や購入したものを、契約の前に遡って無条件でキャンセルできる制度です。   クーリングオフできる期間は、書類の交付から8日間です。期間内であれば無条件で可能です。やり方は、ハガキに書いて投函するだけです。ハガキは届いてないという言い逃れをさせないために、簡易書留やレターパックを利用するのも有効です。   クーリングオフできる条件は、適切な説明や正しい書面の交付が行われていない場合は8日間を過ぎていてもクーリングオフ可能です。訪問販売でクーリングオフ対象外となるケースはなく、工事着工後であってもクーリングオフは可能です。   クーリングオフはできないと思ってしまって手続きを行わない方がいますが、これは損する可能性が高いです。キャンセルしたいと思ったら、まずクーリングオフのハガキを投函して、その後消費者センターなどに相談を行いましょう。クーリングオフが対象外だったとしても民法による契約解除や代金の減額が可能な場合もありますので、少しでも怪しいと感じた場合はお近くの消費者センターに相談してみてください。   深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格。 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、火災保険の申請やアドバイスを行っています。経験豊富なプロにお任せください。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。深井塗装では無理な営業はいたしませんので、お気軽にご相談ください😊👍 2024年08月02日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外壁のクリヤー塗装ってどうなの?

みなさん、こんにちは!! 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください。   今回は「クリヤー塗装」についてご紹介します。🖊️   窯業サイディングの外壁材には、多様なバリエーションがあり、レンガ調やタイル調、木目風などがあります。 外壁塗装が必要になったときに、サイディングの模様をそのまま残したいと考える方は多いでしょう。   クリヤー塗装とは クリヤー塗装は無色透明の塗料を使用し、外壁材の意匠をそのままに塗装する方法です。 外壁の存在感や木目を生かしながら、塗料の保護機能や艶出し効果を発揮します。   クリヤー塗装の効果 外壁塗装は外壁の寿命を延ばす効果があり、クリヤー塗料を使用した場合も同様です。 外壁に光沢が出ることで、色や柄がより美しく見えるようになります。   クリヤー塗装ができない場合もあります クリヤー塗装ができるかどうかの判断は難しいです。以下のような劣化症状がある場合は、クリヤー塗装は難しいと考えられます。   1. 指で触ると白くなるチョーキング現象 2. コケなどが染み付いた状態 3. 外壁材が剥がれている状態     ただし、下地処理を行いクリヤー塗装が可能な場合もありますので、現場調査を詳しく行い判断いたします。   クリヤー塗装ができない窯業サイディング 1. 光触媒、フッ素、無機系のコーティングや塗装がされている外壁サイディングにはクリヤー塗装はできません。クリヤー塗装をしても剥がれる可能性があります。 2. 金属サイディングは表面が滑らかなため、クリヤー塗装には向いていません。ガルバリウム鋼板などの金属サイディングを塗装する際は、下地に錆止め塗料を使います。クリヤー塗装は下塗りを必要としないため、錆の心配が残ります。 まとめ クリヤー塗装は、現在の外壁の意匠をそのまま残したい方にお勧めです。判断基準は難しいため、現場調査で詳しく診断させていただきます。劣化が激しくなる前にクリヤー塗装を行うことをお勧めします😊   深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格。 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、火災保険の申請やアドバイスを行っています。経験豊富なプロにお任せください。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。深井塗装では無理な営業はいたしませんので、お気軽にご相談ください! 2024年08月01日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

塗装ができない屋根「パミール」について

みなさん、こんにちは!! 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください。 みなさん、こんにちは!! 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください。   今回のテーマは塗装ができない屋根「パミール」とは|見分け方と適切なメンテナンスについて🖊️   訪問業者から「お宅の屋根はパミールだから葺き替えた方がいい」と言われたことはありませんか? 「パミールって何?」 「築10年なのになぜ葺き替えが必要?」 「塗装じゃダメ?」 こんな疑問を抱いて調べている方も多いでしょう。突然知らない人に屋根の悪いところを指摘されたら、不安になりますよね。しかし、もしその業者が言う通りに屋根が「パミール」であれば、塗装でのメンテナンスはできません。 パミール屋根は通常のスレート屋根では見られない表面の剥がれが起こり、塗装しても数年で剥がれてしまうからです。パミールが何かわからないままだと、屋根がパミールかどうかも判断できません。この記事では、パミールの特徴や具体的な劣化症状を写真で説明します。 また、パミールと判明した場合の適切なリフォーム方法と費用を抑えるコツも紹介します。この記事を読んで、大切な家を長持ちさせる方法を学びましょう。   塗装NG!!ニチハのパミール屋根とは 「パミール」は、ニチハが1996年から2008年まで製造した屋根材で、現在は製造中止となっています。アスベスト禁止に伴い開発された「ノンアスベスト」スレートの一つですが、使用後にひび割れや剥がれの不具合が多く報告されました。パミールは特にこの劣化症状が顕著でした。   パミールの剥離(ミルフィーユ化) パミールの典型的な劣化症状は、層状に剥がれることです。通常のスレート屋根は10年前後で塗装で耐久性を維持できますが、パミールは塗装しても剥がれるため、意味がありません。   パミールの判別方法 「うちの屋根はパミール?」と不安な方へ、見分けるポイントを紹介します。パミールの一番の特徴は劣化症状です。専門業者に屋根の写真を撮ってもらい、状態をチェックしましょう。   適切なメンテナンス方法 パミール屋根のメンテナンスは、「カバー工法」か「葺き替え工事」を行います。   カバー工法 既存の屋根の上に新たな屋根材をかぶせる工事で、費用は80~150万円ほどです。手軽でコストも低めですが、雨漏りや下地の劣化がある場合には適しません。   葺き替え工事 既存の屋根を撤去して新しい屋根と交換する工事で、費用は100~200万円ほどです。雨漏りや下地の劣化が発生している場合に有効です。   無駄な費用負担を減らす3つのコツ 1. 屋根を詳しく点検してもらう パミールのメンテナンスをする際は、必ず詳細に点検してもらいましょう。カバー工法か葺き替え工事かの判断が必要です。 2. 業者に点検を依頼する ドローンや高所カメラで撮影してもらい、適切な工事方法を提案してもらいましょう。地上からでは状態がわからないため、点検してくれない業者は避けましょう🖊️   今後のために無駄なくリフォームするために、ぜひ参考にしてください😊   深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格。 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、火災保険の申請やアドバイスを行っています。経験豊富なプロにお任せください。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。深井塗装では無理な営業はいたしませんので、お気軽にご相談ください! 2024年07月31日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

一括見積りポータルサイトってどうなの?

みなさん、こんにちは!! 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください。   今回のテーマは外壁塗装一括見積りポータルサイトの利用は慎重に! です🖊️ 「外壁塗装」や「屋根塗装」とネットで検索すると、必ず上位に表示される外壁塗装ポータルサイト。聞こえの良い歌い文句を塗装を検討中のお客さんにささやいていますが、その実態はただの中抜きビジネスです。 今回は、そんな中抜ビジネスの仕組みと、この仕組みに対する一塗装業者としての不信感を記事としてまとめてみました。 はじめに 「屋根塗装」や「外壁塗装」は、安い買い物ではありません。だからこそ、塗装工事を検討中の方、特にネットでの情報収集に慣れ親しんだ方は、ウェブ上で塗装工事について情報を集めようとすると思います。 そして、たどり着いてしまうのが屋根・外壁塗装のポータルサイト。 「〇〇地域の塗装業者ランキング」 「〇〇で評判のトップ3社匿名一括見積もり」 「〇〇区で口コミで人気の外壁塗装業者紹介」 「〇〇%の利用者が〇〇万円安くなったと回答しています」 「外壁塗装の悪徳業者に騙されないでください」 「補助金で〇〇万円安くなります」 など、煽ったうたい文句で自社ポータルサイトにお客さんを誘い込んでいます。 しかし、実際のところこれらポータルサイトの多くは、地域の優良業者を探す上でも、価格に見合った外壁塗装を依頼する上でも、悪徳業者を回避する上でも、ほぼ全く機能しません。 地域の業者目線で見ると、「謎の業者Xを謎の基準で地域トップの優良業者としてお客さんに紹介し、工事契約成立の暁には成約報酬として決して小さくない中間マージンをふんだくる」かなり強引な商売であると言えます。 今回の記事では、そのような見方になる理由を、屋根外壁塗装ポータルサイトの仕組みとその利益構造の説明から紐解いていきたいと思います。   お客さん目線で見たポータルサイト利用体験 工事前の段階では、ポータルサイトはお客さんの住まいの近隣の複数の塗装業者から塗装工事の見積もりを一括で取得するためのツールとして機能します。 利用の流れとしては、まず、お客さんがポータルサイトにアクセスすると、お住まいの地域についての情報や連絡先などの個人情報の入力を求められます。 これらの個人情報を入力した後、その内容を元に複数のポータルサイト登録業者が現場調査に赴き、塗装工事の見積もりが作成されます。 作成された複数社の見積もりは、ポータルサイトの運営元に集められ、最終的には一括してお客さんの手元に届きます。   工事契約から工事完了まで 工事契約から工事完了に至るまでの間、ポータルサイトが果たす役割は何もありません。 お客さんはポータルサイトが提出した見積もりの中から、工事内容および金額的に最も納得できる業者を選択し、工事契約を締結します。 工事契約締結後、選ばれた業者とお客さんとの間で直接の連絡が開始され、工事日程や工事内容などに関するやり取りは全て選択された業者との間で行われます。 工事完了後、お客さんはポータルサイトに対して工事完了報告を行い、工事に対して支払われた費用のうち一定割合(契約金額の10%~20%)をポータルサイトが成約報酬として受け取る仕組みです。   外壁塗装業者目線で見たポータルサイト利用体験 一方、ポータルサイトを利用する塗装業者にとっては、ポータルサイトが提供するサービスを利用して新規の顧客を獲得することが主な目的となります。 そのため、ポータルサイトへの加盟には、一定の初期費用や案件紹介料(1件20,000~30,000円)が発生することが一般的です。 ただし、加盟業者に対しては、ポータルサイトが提供する見積もり依頼や新規お客さんの発注情報などを提供することで、新たなビジネスチャンスを提供することが期待されます。   悪徳業者排除のための取り組み 外壁塗装業界においては、悪徳業者の排除や信頼性向上のため、業者登録制度や外部の機関による業者の評価など、さまざまな取り組みが行われています。 しかし、これらの取り組みが完全なものであるとは限らず、悪徳業者がポータルサイトを利用してお客さんを騙すケースも後を絶ちません。 そのため、ポータルサイトを利用する際には、信頼性や安全性を確認するための情報収集が重要となります。 また、工事契約や支払いなどの取引においても、業者との契約内容を十分に確認し、注意を怠らないことが求められます。   深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格。 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、火災保険の申請やアドバイスを行っています。経験豊富なプロにお任せください。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。深井塗装では無理な営業はいたしませんので、お気軽にご相談ください! 2024年07月30日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外壁とサッシの色の組み合わせについてご紹介します!

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 外壁とサッシの色合わせは、家の外観イメージを大きく左右する重要な要素です。 サッシの色は、外壁の色選びに大きな影響を与え、全体のバランスや印象を左右します。 サッシの色をアクセントカラーとして活用したり、外壁の色と馴染ませたりすることで、洗練された美しい外観を実現できます。 そこで今回は、外壁とサッシの色の組み合わせについてご紹介します。 □外壁とサッシの色合わせの重要性 外壁とサッシの色合わせは、家の顔を決める重要な要素です。 1: バランスと調和 外壁とサッシの色は、それぞれが独立した要素ではなく、相互に影響を与え合い、全体のバランスを決定します。 例えば、明るい色の外壁に暗い色のサッシを組み合わせると、サッシが際立ち、モダンな印象になります。 逆に、暗い色の外壁に明るい色のサッシを組み合わせると、サッシがアクセントとなり、軽やかな印象になります。 2: 印象の統一感 外壁とサッシの色を統一することで、家の印象を統一できます。 例えば、白の外壁に白のサッシを組み合わせると、清潔感があり、明るい印象になります。 逆に、黒の外壁に黒のサッシを組み合わせると、シックで重厚な印象になります。 3: アクセントカラーの活用 外壁とサッシの色を対比させることで、サッシをアクセントカラーとして活用できます。 例えば、白の外壁に黒のサッシを組み合わせると、黒のサッシがアクセントとなり、スタイリッシュな印象になります。 □サッシの色別おすすめ外壁の色選び サッシの色別に、美しく映える外壁の色を具体的にご紹介します。 1: グレーやシルバーのサッシ グレーやシルバーのサッシは、モダンでスタイリッシュな印象を与え、幅広い外壁の色と相性が良いです。 おすすめ外壁の色は、白やグレー、黒、濃いブルーなどの寒色系です。 グレーやシルバーのサッシは、シンプルで軽やかな印象があるため、洗練されたモダンな外観が作れます。 2: 白のサッシ 白のサッシは、どんな外壁の色にも合わせやすく、清潔感と明るさを演出します。 おすすめ外壁の色は、白や淡いグレー、濃いグレー、黒、緑、赤、茶、青です。 白のサッシは、外壁の美しさを際立たせてくれます。 そのため、個性的な色使いに挑戦しやすいのも魅力です。 自然界の色を参考に、白のサッシに濃い青色の外壁を組み合わせれば、爽やかで美しいコントラストを生み出します。 3: 黒のサッシ 黒のサッシは、高級感と重厚感を演出します。 おすすめ外壁の色は、白やグレー、濃いグレー、レンガ色です。 黒のサッシは、外壁の色との組み合わせによって、全く異なる印象になります。 白の外壁と組み合わせれば、スタイリッシュでモダンな印象に。 グレーの外壁と組み合わせれば、シックで落ち着きのある印象になります。 4: 茶色のサッシ 茶色のサッシは、温かみのある印象を与え、ナチュラルテイストの外壁によく合います。 おすすめ外壁の色は、ベージュや薄い茶色、レンガ色、薄いグリーンです。 茶色のサッシは、ナチュラルテイストな外観に最適です。 ベージュや薄い茶色の外壁と組み合わせれば、優しい雰囲気に。 レンガ色や薄いグリーンの外壁と組み合わせれば、より自然な印象になります。 □まとめ 今回の記事では、サッシの色別に、おすすめの外壁の色をご紹介しました。 外壁とサッシの色合わせは、家の外観イメージを大きく左右する重要な要素です。 サッシの色をアクセントカラーとして活用したり、外壁の色と馴染ませたりすることで、洗練された美しい外観を実現できます。 ぜひ、この記事を参考にして、理想の外観イメージを実現してください。 深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「アイアンバーグ(色番号:8092)」です。 アイアンバーグは格調高い重厚感のある色味が特徴です。 全体に使うよりもツートンカラーの1階部分に使用するなどアクセントをつけることなどに向いています。建物自体の雰囲気を一気に引き締めますよ! 2024年07月30日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

ハウスメーカーと外壁塗装店を比較!📌

みなさん、こんにちは!! 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、 国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、 屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で 屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください。   今回のテーマはハウスメーカーの外壁塗装について!   ハウスメーカーの安心感とブランド力 大手ハウスなどのハウスメーカーは、 耐久性の高い外壁を提供しており、 築10年でもひび割れが少ない家が多いです。 しかし、どの家も長持ちさせるためにはメンテナンスが必要です。 ハウスメーカーに外壁塗装や屋根塗装のリフォームを依頼すると 費用が高くなることがあります。 他の塗装業者の見積もりはかなり安いこともありますが、 ハウスメーカー以外でメンテナンスすると長期保証の対象外になることがあります。 このため、築10年目の定期点検の際に外壁塗装について悩む方が多いようです。   ハウスメーカーの外壁塗装が高いと感じる方へ ハウスメーカーと一般の塗装業者のどちらを選ぶべきか、 コスト・保証・品質を総合的に判断する必要があります。 以下に、それぞれのメリットとデメリットをまとめました。   ハウスメーカーのメリット 安心とブランド力 ハウスメーカーは家の詳細データやメンテナンス履歴を把握しており、 再塗装時にも適切な塗料を使用します。 マニュアル化されたメンテナンス 外壁材の特性や既存塗膜に応じた適切なメンテナンスが行われます。   ハウスメーカーのデメリット 費用が高額 安全対策費や仮設費などが高く、 一般の塗装業者よりも約5割~7割高い見積もりになることが多いです。 施工品質のバラつき 下請け塗装業者によって施工されるため、 技術に大きな差が出ることがあります(当たり外れの賭けとなります。。。) 塗料の選択肢が少ない ハウスメーカーが指定したオリジナル塗料しか使用できないことが多く、 選択肢が限られます。     一般の塗装業者のメリット 費用がリーズナブル 中間マージンが無いため、 コストを抑えることができます。 顔の見える安心感 選んだ塗装業者の職人が直接メンテナンスを行うため、 信頼性があります。 豊富な塗料の選択肢 お客様の要望に応じて、 様々なメーカーの機能性塗料を使用できるのが強みです。   一般の塗装業者のデメリット ブランド力に欠ける 塗装業者を自分で選ぶ不安があるかもしれません。 工期の希望に対応できない場合がある 規模が小さいため、 依頼が集中すると希望時期の施工に対応できない可能性があります。   まとめ ハウスメーカーの10年点検を断ると保証が切れることがありますが、 多くの方が外壁塗装専門店に依頼されていますので、 ご安心ください😊 専門店では質の高い施工とアフターサポートでお住まいをしっかりと守ります。 ただしハウスメーカーに依頼するのか、 一般の塗装業者に依頼するのか、 それぞれにメリット・デメリットがありますので しっかりと検討してください🖊️ 🥭 🥭 🥭 深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、 外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、 千葉県で活動しています。 屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い 「何かあったら直ぐに駆け付ける」を モットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格。 交通費や時間の削減を図り、 適正価格でお見積もりを提供しています。 ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、 会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。 お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、 外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。 アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、 火災保険の申請やアドバイスを行っています。 経験豊富なプロにお任せください。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、 まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。 深井塗装では無理な営業はいたしませんので、 お気軽にご相談ください! 2024年07月29日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

遮熱塗料と断熱塗料の違いとは❔

みなさん、こんにちは!! 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください。   今回のテーマは遮熱塗料と断熱塗料の違いについてです!🖊️   梅雨が始まり、蒸し暑さが増し、本格的な夏が訪れて猛暑が続くことを考えると、少し憂鬱な気分になりますね。 特に夏は、クーラーをつけない限り、家の中でも汗が止まりません。 室内で熱中症になる人も増えています。 そんな時、外壁塗装で「夏は涼しく、冬は暖かく」できないかと考える方もいるのではないでしょうか? 近年の技術進歩により、室内温度を緩和する塗料が登場しました。 その塗料が「遮熱塗料」と「断熱塗料」です。 本日はこの2つの塗料の違いをご紹介します。   遮熱塗料と断熱塗料とは? **遮熱塗料とは?** 「遮熱塗料」は外壁が受ける熱の影響を軽減し、室内の温度上昇を抑えます。 夏に涼しい環境を実現できます。   「遮熱塗料を使うと冬は寒くなるのでは?」と心配する方もいますが、実験により、夏は涼しくても冬の室内温度には影響がないことが分かっています💡   **メリット** - 耐用年数が10~20年程度であり、耐久性が高い(種類による) - 夏場のエアコン代を節約できる - 断熱塗料より比較的低価格   **デメリット** - 塗料の色によって遮熱効果が変わる - 塗膜が汚れると遮熱効果が下がる - 保温効果がない   **断熱塗料とは?** 「断熱塗料」は外壁や屋根からの熱を抑え、冬は暖かく、夏は涼しい環境を実現する塗料です。 冬は外の寒さを遮断し、室内の暖かさを逃がしません。 夏は外からの熱を遮断し、室内の涼しさを保ちます。 断熱と保温の両方の効果を持つ高機能な塗料です。   **メリット** - 耐用年数が15~20年程度 - 一年中快適な環境を提供 - 省エネ効果があり、冷暖房コストが削減される   **デメリット** - 遮熱塗料より価格が高くなることがある   結局どちらが良いのか? 以上のように、遮熱塗料と断熱塗料は似ているようで機能が全く異なります。 ご自身の外壁塗装の目的や求める結果を明確にすることで、選びやすくなります。 ぜひ本日の紹介を参考に、塗料選びのポイントとしてください。 本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊   深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格。 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、火災保険の申請やアドバイスを行っています。経験豊富なプロにお任せください。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。深井塗装では無理な営業はいたしませんので、お気軽にご相談ください! 2024年07月28日 更新 詳しくはこちら

よくある質問について塗装・工事の豆知識

足立区・東京23区・埼玉県南部地域密着!
お客様の大切なお家を
守ります
ご相談見積り診断無料です!!

0120-121-888 【営業時間】8:00~19:00

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!