スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ

深井塗装の現場日誌・現場ブログ 記事一覧

雨漏りはなぜ起こるの?発生原因と雨漏りしやすい場所について解説!

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 住宅は、私たちにとって大切な資産です。 その資産を守るためには、日々のメンテナンスが不可欠です。 特に、雨漏りは放置すると建物自体に深刻なダメージを与えてしまう可能性があるため、注意が必要です。 今回は、雨漏りが発生する原因と、雨漏りしやすい場所について詳しく解説していきます。 □雨漏りはなぜ起こるのか 雨漏りは、様々な原因によって発生します。 中でも、屋根は雨水に直接さらされるため、雨漏りが発生しやすい箇所と言えます。 1: 板金の破損 屋根には、雨水の浸入を防いだり、溜まった雨水を外部へ排出する役割を担う板金が設置されています。 経年劣化や自然災害の影響で板金が破損すると、屋根に隙間が生じたり、雨水の排出がスムーズに行えなくなったりして、雨漏りの発生リスクが高まります。 2: 屋根材の劣化 屋根材には、瓦やスレート、ガルバリウム鋼板など、様々な種類があります。 これらの屋根材は、経年劣化や地震、台風などの自然災害により、ズレや割れ、浮きなどの不具合が生じることがあります。 こうした不具合によって屋根に隙間ができ、雨水が浸入する経路となります。 3: 外壁のひび割れ 外壁は、常に雨風や紫外線にさらされているため、劣化しやすい環境にあります。 劣化が進行すると、ひび割れが発生し、雨水の浸入経路となります。 外壁塗装の劣化は、ひび割れの一つの原因です。 外壁塗装は、単に見栄えを良くするだけでなく、防水性能を向上させる効果があります。 経年劣化や自然災害により、塗装が剥がれたり、ひび割れたりすると、壁自体が傷む原因となります。 定期的な塗装の塗り替えを行うことで、こうした状況を防げます。 4: コーキングの剥がれ 屋根と外壁の取り合い部分、外壁タイルの目地、窓のサッシ部分などには、コーキングが施されています。 コーキングは、隙間を埋めることで防水性を高める役割を担っています。 しかし、経年劣化や温度変化によって、コーキングが剥がれてしまうことがあります。 剥がれた部分から雨水が侵入し、雨漏りを引き起こす可能性があります。 □雨漏りしやすい場所とは 雨漏りしやすい場所は、屋根の棟、天窓、外壁の継ぎ目など、様々な箇所があります。 1: 屋根の棟 屋根の棟は、屋根材が重なり合う部分です。 この部分は、隙間が生まれやすく、雨水が侵入しやすい場所です。 棟板金や棟瓦が破損したり、劣化したりすると、そこから雨水が侵入し、雨漏りが発生する可能性があります。 2: 天窓 天窓は、屋根に設置された窓です。 採光性が高く、室内を明るくしてくれる反面、雨漏りしやすい場所でもあります。 天窓の周囲には、雨水を排水するための水切り板金が取り付けられていますが、経年劣化によって板金が錆びたり、穴が開いたりすることがあります。 また、コーキングの劣化やビスの浮きも、雨漏りの原因となります。 3: 外壁の継ぎ目 外壁の継ぎ目は、雨水が侵入しやすい場所です。 特に、外壁の素材が異なる部分や、コーキングが施されている部分は、注意が必要です。 コーキングが剥がれたり、ひび割れたりすると、そこから雨水が侵入し、雨漏りが発生する可能性があります。 □まとめ 雨漏りは、住宅の構造や内装に深刻な被害を与える可能性があるため、早めの対策が必要です。 雨漏りの原因を理解し、雨漏りしやすい場所を把握することで、適切な予防策を取れます。 定期的な点検を行い、必要に応じて修理やメンテナンスを行うようにしましょう。 当社はお客様にに安心して工事を依頼してもらえるようトラブルを防ぐために、事前に挨拶回りや騒音対策などを配慮して工事を行っております。 外壁塗装・屋根工事をお考えの方はぜひ当社までご相談ください。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「アイアンバーグ(色番号:8092)」です。 アイアンバーグは格調高い重厚感のある色味が特徴です。 全体に使うよりもツートンカラーの1階部分に使用するなどアクセントをつけることなどに向いています。建物自体の雰囲気を一気に引き締めますよ! 2024年07月05日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

リシン仕上げ外壁のメリットとデメリットを解説!

みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 外壁の素材選びは、家の顔を決める重要な要素です。 特に近年では、多様な外壁材が登場し、選択肢が増えている一方、それぞれの素材の特徴やメリット・デメリットを理解することが、理想の住まいを実現するために不可欠です。 この記事では、かつて主流であった「リシン仕上げ」について、その特徴やメリット・デメリットを詳しく解説していきます。 リシン仕上げを選ぶかどうかの判断材料となる情報が得られるよう、わかりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 □リシン仕上げとは リシン仕上げとは、モルタル外壁の仕上げ方の一つです。 モルタルに砂や石などの骨材を混ぜ、吹き付けによって外壁に仕上げる工法です。 表面がザラザラしており、独特の風合いが特徴です。 1: モルタル外壁の仕上げ方の一つ リシン仕上げは、モルタル外壁に仕上げを施す方法の一つです。 モルタルとは、セメント、砂、水などを混ぜて練り上げたもので、外壁の基礎となる材料です。 リシン仕上げは、このモルタルに砂や石などの骨材を混ぜ、吹き付けによって外壁に仕上げる工法です。 2: 吹き付けによる仕上げ リシン仕上げは、モルタルと骨材を混ぜた材料を、専用の機械を使って吹き付けることで仕上げます。 この吹き付けによって、表面に凹凸が生まれ、独特の風合いを生み出します。 3: かつて主流であった外壁仕上げ リシン仕上げは、かつては新築住宅の外壁仕上げとして非常に人気がありました。 しかし近年では、サイディングなどの新しい外壁材が登場し、そのシェアは減少しています。 4: メンテナンスの必要性 リシン仕上げは、経年劣化によってひび割れや汚れが発生しやすく、定期的なメンテナンスが必要です。 特に、ひび割れは雨水の浸入を招き、建物内部の腐食やシロアリ被害につながる可能性があるため、早めの対応が必要です。 □リシン仕上げのメリットとデメリットについて リシン仕上げは、独特の風合いとコストパフォーマンスの良さから、かつては多くの住宅で採用されてきました。 しかし、近年では新しい外壁材が登場し、リシン仕上げの採用率は減少しています。 リシン仕上げを採用する際には、メリットとデメリットを理解した上で慎重に検討することが大切です。 *メリット リシン仕上げには、以下のようなメリットがあります。 1.通気性に優れている リシン仕上げは、表面に凹凸があるため、通気性が非常に優れています。 これは、外壁内部の湿気を効率的に排出する効果があり、木造住宅の構造材の腐食を防ぐのに役立ちます。 2.コストパフォーマンスが良い リシン仕上げは、材料費が安く、施工時間も短いため、コストパフォーマンスに優れています。 3.落ち着いた風合い リシン仕上げは、表面の凹凸が光を拡散させるため、落ち着いた風合いになります。 * デメリット リシン仕上げには、以下のようなデメリットがあります。 1.汚れやすい リシン仕上げは、表面に凹凸があるため、汚れがつきやすく、掃除が大変です。 特に、雨水や風によって汚れが溜まりやすく、定期的なメンテナンスが必要です。 2.ひび割れが発生しやすい リシン仕上げは、塗膜が薄いため、モルタル部分にひび割れが発生すると、リシンで吹き付けした塗膜も一緒にひび割れを起こしてしまいます。 ひび割れは、雨水の浸入を招き、建物の腐食やシロアリ被害の原因となるため、早めの補修が必要です。 3.耐用年数が短い リシン仕上げの耐用年数は、約8年とされています。 これは、汚れやひび割れなどの劣化が発生しやすく、定期的なメンテナンスが必要なためです。 □まとめ リシン仕上げは、通気性に優れ、コストパフォーマンスが良い外壁仕上げですが、汚れやすく、ひび割れが発生しやすいなどのデメリットもあります。 近年では、サイディングなどの新しい外壁材が登場しており、リシン仕上げの採用率は減少しています。 リシン仕上げを採用する際には、メリットとデメリットを理解した上で、家の構造やライフスタイルに合わせて適切な判断をすることが大切です。 当社はお客様にに安心して工事を依頼してもらえるようトラブルを防ぐために、事前に挨拶回りや騒音対策などを配慮して工事を行っております。 外壁塗装・屋根工事をお考えの方はぜひ当社までご相談ください。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「モカ(色番号:8088)」です。 モカは、明るめのシックなブラウンで、建物の配色を引き締める便利な色です。ツートーンの配色だけでなく、アクセントカラーとしても優れています。茶系の中でも色みを抑えたクールさがあり、日当たりのよい立地では美しく映え、モダンな雰囲気を演出します。 2024年07月05日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

下塗りの役割とは?外壁塗装の効果を最大化する方法

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事   外壁塗装を行う上で、下塗り工程は非常に重要な役割を果たします。 自宅や所有物件の外観を美しく保ち、長期的な耐久性を確保するためには、適切な下塗り処理が欠かせません。 本記事では、外壁塗装における下塗りの基本知識と、その重要性について詳しく解説していきます。 DIY愛好家の方はもちろん、プロの塗装業者の方にも役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後までお付き合いください。 □外壁塗装の下塗りの基本知識 外壁塗装の工程は、一般的に下塗り、中塗り、上塗りの3段階で構成されています。 近年では、上塗りの上から保護コーティング剤を塗布する4工程塗装も標準的になりつつあります。 それぞれの工程には、外壁塗装の成功に向けた重要な役割があります。 1:下塗り工程の役割 下塗り工程は、中塗りや上塗りの密着性を高め、塗料の吸い込みを防ぐ役割を担っています。 また、下地の状態を改善し、塗装面の機能を向上させる効果もあります。 2:中塗り・上塗り工程の役割 中塗りと上塗りは、使用する塗料のグレードや色艶などにより、外壁の見た目を大きく左右します。 シリコン、フッ素、無機などの仕上げ塗料を選択し、適量を塗り重ねることで、雨風や紫外線から建物を守る丈夫な塗膜を形成します。 3:下地の状態と下塗りの関係 塗り替え時の下地は、劣化していることが多いため、下塗り塗料で下地を整え、中塗りや上塗りとの密着性を高める必要があります。 また、セメント系や窯業系の下地は塗料を吸い込みやすいので、シーラーで吸い込みを止めるまで十分に塗布することが重要です。 □下塗り塗料の役割とその種類 下塗り塗料には、大きく分けて三つの主要な役割があります。 それぞれの役割に適した下塗り塗料を選択し、適切に塗布することが、外壁塗装の品質を左右します。 1:密着性の向上 下塗り塗料は、中塗りや上塗りの密着性を高める役割を持ちます。 劣化した下地に対して接着剤のような働きをし、上層の塗料が剥がれにくくなります。 2:塗料の吸い込み防止 下地が塗料を過剰に吸い込むと、中塗りや上塗りの密着性が低下し、色ムラなどの不具合が生じます。 下塗り塗料は、この吸い込みを防ぐ役割を果たします。 必要に応じて、2~3回の下塗りを行うことで、吸い込みを完全に止めることができます。 3:下地状態の改善と機能の付加 下塗り塗料は、凹凸のある下地を平滑にしたり、ひび割れを覆ったりすることで、塗装面の状態を改善します。 また、錆止めや防水性など、特殊な機能を付加することもできます。 主要な下塗り塗料の種類と特徴は以下の通りです。 ・シーラー:密着性の向上と塗料の吸い込み防止に優れる。 水性と油性の2種類がある。 ・プライマー:シーラーと同様の役割を持ち、鉄やステンレスなどの下地に適している。 錆止め効果もある。 ・フィラー:粘り気のある材質で、凹凸の激しい下地を平滑にする。 模様付けにも使用される。 ・微弾性フィラー:シーラーとフィラーの両方の役割を持ち、ひび割れが起こりにくい。 ・バインダー:劣化が少なく、塗料の吸い込みが少ない下地に使用される。     □まとめ   外壁塗装における下塗り工程は、中塗りや上塗りの密着性を高め、塗料の吸い込みを防ぐ重要な役割を担っています。 また、下地の状態を改善し、塗装面の機能を向上させる効果もあります。 シーラー、プライマー、フィラーなど、様々な種類の下塗り塗料があり、それぞれの特性を理解して適切に選択・塗布することが、外壁塗装の品質と耐久性を確保するためには不可欠です。 深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「モカ(色番号:8088)」です。 モカは、明るめのシックなブラウンで、建物の配色を引き締める便利な色です。ツートーンの配色だけでなく、アクセントカラーとしても優れています。茶系の中でも色みを抑えたクールさがあり、日当たりのよい立地では美しく映え、モダンな雰囲気を演出します。   2024年07月04日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

親水性塗料で変わる!外壁メンテナンスの新常識

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 効率的なメンテナンスと長期的な外観保護を求める実用主義者にとって、親水性塗料は賢明な選択肢です。 この記事では、親水性塗料の基本知識とおすすめ製品、適用技術について詳しく解説します。 親水性塗料の特性を理解し、最適な方法で活用することで、外壁の美観を長く維持できるでしょう。 □親水性塗料の基本知識 親水性塗料は、外壁のメンテナンスを助け、特定の環境や条件下で最大の効果を発揮します。 親水性とは、水に親和性が高い性質のことで、塗料が水を取り込み、外壁表面に水の膜を形成します。 この特性により、以下のメリットがあります。 1:汚れの洗浄効果 親水性塗料は、雨水によって外壁の汚れを洗い流すことができます。 ホコリやゴミ、油汚れも雨滴と一緒に流れ落ちるため、外壁の美観を保ちやすくなります。 2:長期的な効果 親水性塗料の効果は、塗料の耐用年数と同じ期間持続します。 急に失われることはなく、長期的な外壁保護が期待できます。 ただし、雨が降らない場合は、手動でのメンテナンスが必要になることもあります。 3:結露防止 親水性塗料は、外壁内部の通気性を維持するため、結露が生じにくくなります。 これにより、カビやコケの発生を抑制し、外壁の劣化を防ぐことができます。 親水性塗料は、外壁の美観維持とメンテナンス負担の軽減に役立ちますが、適切な塗料選びと施工が重要です。   □親水性塗料のおすすめ製品と適用技術 市場には、優れた親水性を持つ塗料製品が多数存在します。 ここでは、主要メーカーのおすすめ製品と、それらを最適に利用するための適用技術を紹介します。 1:日本ペイント「クリスタコート」 「クリスタコート」は、塗装直後から高い親水性を発揮する塗料です。 低汚染性能に優れ、長期的な美観維持が可能です。 適用の際は、下地処理を入念に行い、均一な塗装を心がけましょう。 2:エスケー化研「SKセラミファイントップ」 「SKセラミファイントップ」は、ナノサイズのセラミック粒子を配合した超親水性塗料です。 汚れが付着しにくく、付着した汚れも洗い流しやすいため、メンテナンスサイクルを延ばせます。 施工時は、塗料の混合比と塗布量に注意が必要です。 3:関西ペイント「アレスアクアセラシリコン」 「アレスアクアセラシリコン」は、水性塗料でありながら高い親水性を実現した製品です。 防水性と耐候性にも優れ、幅広い環境で使用できます。 適用の際は、下塗りと上塗りの間隔を適切に設定し、十分な乾燥時間を確保しましょう。 また、親水サイディングへの塗装にも注意が必要です。 親水サイディングは塗料が付着しにくいため、入念な下地処理と専用の塗料選定が重要となります。   □まとめ 親水性塗料は、外壁の美観維持とメンテナンス負担軽減に効果的な選択肢です。 汚れを洗い流す性能と長期的な効果により、実用主義者のニーズに応えます。 適切な製品選定と施工技術の活用により、親水性塗料のメリットを最大限に引き出せるでしょう。 外壁塗装の専門家に相談し、自宅に最適な親水性塗料を見つけることをおすすめします。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「ブロークンホワイト(色番号:8091)」です。 ブロークンホワイトは、温かみのある黄みがかった白色です。アステックペイントの中でも根強い人気を誇るこの色は、日本の景観と調和しやすく、明るく優しい印象を与えます。建物の和洋を問わず、どのスタイルにもオールマイティーに使えるのが魅力です。ニュートラルホワイトに比べて、より明るく温かみのある仕上がりになります。 2024年07月03日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

上塗り塗装の役割と最適な塗料の選び方

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事   家の外観を美しく保ち、長期的な耐久性を確保するために、外壁や内装の塗り替えは欠かせないメンテナンス作業です。 塗装工程の中でも、上塗りは最終段階であり、仕上がりの質を大きく左右する重要な工程といえるでしょう。 適切な上塗り塗料を選択し、正しい方法で塗装することで、住宅の美観と耐久性を同時に向上させることができます。 本記事では、上塗りの基礎知識とその役割について詳しく解説するとともに、各種上塗り塗料の特徴と選び方のポイントを紹介します。 これらの情報を参考に、ご自宅の塗り替えに最適な上塗り塗料を選択し、美しく長持ちする外壁や内装を実現しましょう。 □上塗りの基礎知識とその役割 上塗りは、塗装工程の最終段階に位置づけられ、外観の美しさと耐久性を向上させる重要な役割を担っています。 上塗りを適切に行うことで、以下のような効果が期待できます。 1:美観の向上 上塗りは、外壁や内装の色や質感を決定づける工程です。 均一で美しい仕上がりを実現することで、住宅の外観を引き立て、価値を高めることができます。 2:耐久性の向上 上塗り塗料には、紫外線や水分、汚れなどから壁面を保護する働きがあります。 適切な塗料を選択し、正しい方法で塗装することで、外壁や内装の劣化を抑制し、長期的な耐久性を確保できます。 3:劣化の予防 上塗りは、下塗りや中塗りの効果を最大限に引き出すために不可欠な工程です。 適切な上塗りを行うことで、壁面のひび割れや剥がれを予防し、建物の長寿命化に貢献します。 上塗りを成功させるためには、壁面の状態に合わせて適切な塗料を選択し、必要な乾燥時間を確保することが重要です。 また、塗装面積や建物の形状に応じて、ローラーやスプレーガンなどの塗装道具を使い分けることも必要でしょう。 専門的な知識と経験を持つ塗装業者と相談しながら、最適な上塗りの方法を決定することをおすすめします。   □上塗り塗料の選び方と種類別特徴 上塗り塗料には、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素など、様々な種類があります。 それぞれの塗料には特徴があり、建物の用途や環境条件に応じて最適な塗料を選択することが重要です。 以下に、主要な上塗り塗料の特徴と適用シーンを紹介します。 1:アクリル塗料 アクリル塗料は、価格が安く、広範囲の色調が選べるという利点があります。 ただし、耐久性は他の塗料と比べてやや劣るため、日当たりの良い場所や汚れが付着しやすい環境での使用は避けた方が良いでしょう。 2:ウレタン塗料 ウレタン塗料は、光沢のある美しい仕上がりが特徴です。 また、弾力性に優れているため、壁面のひび割れを防ぐ効果も期待できます。 ただし、紫外線や水分に弱いという欠点もあるので、定期的なメンテナンスが必要です。 3:シリコン塗料 シリコン塗料は、住宅の塗装工事で広く使用されており、耐熱性や耐久性に優れています。 また、塗膜が剥がれにくいという特徴もあります。 ただし、弾性が低いため、ひび割れが発生しやすいというデメリットもあります。 4:フッ素塗料 フッ素塗料は、耐久性や耐熱性が他の塗料よりも優れており、大型建築物にも使用されています。 紫外線や雨、汚れ、カビなどに強く、長期間美しい外観を維持できます。 ただし、高性能分、コストが高くなるというデメリットもあります。 上塗り塗料を選ぶ際は、建物の用途や環境条件、予算などを総合的に考慮する必要があります。 また、塗装するパーツとの相性も重要なポイントです。 木材や鉄部などの素材に適した塗料を選ぶことで、塗料の効果を最大限に発揮できます。     ◻︎まとめ 本記事では、上塗りの基礎知識とその役割について詳しく解説するとともに、各種上塗り塗料の特徴と選び方のポイントを紹介しました。 何か質問等あれば、いつでもご相談ください。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「アイアンバーグ(色番号:8092)」です。 アイアンバーグは格調高い重厚感のある色味が特徴です。 全体に使うよりもツートンカラーの1階部分に使用するなどアクセントをつけることなどに向いています。建物自体の雰囲気を一気に引き締めますよ! 2024年07月02日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

クラックが発生したらどうする?原因と効果的な対策

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事   クラックは建物のあらゆる部分に発生する可能性があり、放置すると深刻な問題に発展しかねません。 適切な対処と予防策を講じることで、建物の健康を維持し、予期せぬコストから大切な資産を守ることができるのです。 本記事では、クラックの基礎知識と種類・原因を理解し、適切な対策方法をお伝えします。 □クラック基礎知識:亀裂が発生する理由とは? クラックとは、建物の外壁・内壁、基礎部分などに生じる亀裂やひび割れのことを指します。 モルタルやコンクリートを使用している建物では避けては通れない問題ですが、放置すると状態が悪化するため適切な対処が求められます。 クラックには主に以下のような種類があり、それぞれ特徴的な発生原因があります。 1:開口クラック 建物の窓やドア周りなどの構造上の開口部分で発生するクラックです。 開口部は応力が集中しやすく、ひび割れが生じやすい箇所といえます。 2:縁切れクラック 外壁の縁やコーナー部分に発生するクラックで、乾燥収縮や温度変化による材料の動きが原因となります。 外壁材の接合部分の脆弱さが要因となるケースが多いです。 3:ヘアークラック 非常に細かく線状のクラックで、表面的な亀裂にとどまることが多いです。 乾燥収縮や施工不良が主な発生原因として考えられます。 4:乾燥クラック 建材の乾燥過程で生じる細かなクラックです。 モルタルやコンクリートに含まれる水分の蒸発により、材料が収縮することで発生します。 クラックの主な発生原因としては、「乾燥」「経年劣化」「揺れ」「施工不良」などが挙げられます。 モルタルやコンクリートは水分を多く含むため、乾燥により収縮してクラックが入りやすくなります。 外壁材も気温や湿度の変化で膨張・収縮を繰り返すことでクラックのリスクが高まります。 経年劣化も大きな要因の一つです。 紫外線や雨風にさらされ続ける外壁材は、次第に劣化が進行します。 塗膜の剥がれや接着力の低下などにより、クラックが発生しやすい状態になるのです。 さらに地震などの揺れや、施工時の不備もクラック発生の原因となり得ます。 クラックを放置すると、雨水の浸入による内部腐食や、外壁材の剥落などの危険性が高まります。 建物の安全性や資産価値を維持するためにも、クラックへの適切な対応が重要なのです。   □予防と初期対応どうする?:クラック対策の基本 クラックによる被害を最小限に抑えるには、どうすれば良いのでしょうか。 それは、早期発見と適切な対処が欠かせません。 定期的な外壁点検により、クラックの兆候をいち早く見つけることが大切です。 1:目視点検の重要性 外壁の変色やふくれ、ひび割れなどの異変がないか、目視で確認します。 双眼鏡などを使って、高所の部分もしっかりチェックしましょう。 異常が見つかった際は、専門家への相談をおすすめします。 2:叩き点検で異変を発見 目視だけでは分からない異変を見つけるために、叩き点検も有効です。 外壁を軽く叩いて音の変化を確認します。 はく離や浮きがある部分は、音が変化するので見落としを防げます。 3:クラックの進行具合をチェック クラックを発見したら、その幅や長さ、深さを記録しておきます。 徐々に進行している場合は、放置せずに速やかに補修することが重要です。 0.3mm以上の幅があるクラックは、雨水の浸入リスクが高いので注意が必要です。 クラック補修の方法としては、「シール工法」や「樹脂注入工法」「カットシーリング充填工法」などがあります。 それぞれ、クラックの種類や進行具合に応じて適した工法を選択することが大切です。 シール工法は、比較的浅いクラックの補修に適しています。 専用のシーリング材を充填し、雨水の浸入を防ぐ方法です。 DIYでも可能ですが、十分な準備と知識が必要です。   □まとめ 本記事では、クラックの基礎知識と種類・原因を理解し、適切な対策方法をお伝えしました。 何か質問等あれば、いつでも当社までご相談ください。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「アイアンバーグ(色番号:8092)」です。 アイアンバーグは格調高い重厚感のある色味が特徴です。 全体に使うよりもツートンカラーの1階部分に使用するなどアクセントをつけることなどに向いています。建物自体の雰囲気を一気に引き締めますよ! 2024年07月01日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

雨桶耐用年数を知る:あなたの家を守るための雨樋の適切な管理と交換タイミング

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事   住宅の維持管理において、雨樋のメンテナンスは見落としがちですが、実は重要な役割を担っています。 雨樋は建物を雨水から守る役目を果たしており、その劣化は家全体に影響を及ぼす可能性があります。 ここでは、雨樋の経年劣化による症状と適切なメンテナンスのタイミングについて解説します。 □雨樋の劣化症状とその影響   1: 色褪せやつなぎ目のずれ 雨樋は日々、紫外線や風雨にさらされているため、色褪せや取り付け部品の変色が比較的早い段階から起こり始めます。 また、地震や地盤沈下の影響で雨樋のつなぎ目がずれたり、傾斜が変化したりすることがあります。 これらの初期症状は、簡単な補修で対応可能な場合が多いです。   2: ひび割れや歪み 長年の使用により、雨樋の素材自体の劣化が進行すると、収縮によるひび割れや歪みが発生します。 この段階になると、本体や部品の交換が必要になってきます。 さらに、劣化が進むと雨樋の一部が欠落し、機能が完全に失われてしまうこともあるので注意が必要です。 3: 自然災害による破損リスク 経年劣化が進んだ雨樋は、台風などの強風で外れたり、積雪の重みで割れたりするリスクが高くなります。 突発的なトラブルを避けるためにも、素材の劣化が見られる場合は、早めの交換を検討しましょう。   □雨樋の耐用年数とメンテナンスのタイミング   1: 素材による耐用年数の違い 雨樋の耐用年数は、使用されている素材によって異なります。 一般的に、住宅用雨樋として最も多く使用されてきた塩化ビニール製の場合は15~20年、近年増えているガルバリウム素材では20~30年、アルミやステンレス製では約30年が目安とされています。 ただし、環境条件によってはさらに寿命が短くなることもあるため、注意が必要です。   2: 定期的な点検の重要性 雨樋の状態を把握するために、10年に1度程度の頻度で点検を行うことが推奨されます。 点検の際は、色褪せ、つなぎ目のずれ、傾斜の変化、ひび割れ、歪み、欠落などの劣化症状をチェックします。 異常が見つかった場合は、早めに補修や交換を行いましょう。 3: 適切なメンテナンスと交換のタイミング 軽微な劣化症状であれば、補修で対応できる場合もありますが、ひび割れや歪みが生じている場合は、部分的な交換や全体交換を検討する必要があります。 耐用年数を超えている場合も、交換を視野に入れましょう。 定期的なメンテナンスと適切なタイミングでの交換により、雨樋の機能を維持し、家全体の健全性を保つことができます。   □まとめ   雨樋は、色褪せ、つなぎ目のずれ、傾斜の変化、ひび割れ、歪み、欠落など、様々な経年劣化の症状を示します。 これらの兆候を見逃さず、適切な時期にメンテナンスや交換を行うことが重要です。 雨樋の耐用年数は素材によって異なりますが、一般的には15年から30年の間とされています。 定期的な点検を行い、必要に応じて補修や交換を実施することで、雨樋の機能を維持し、住宅全体の長寿命化につなげることができるでしょう。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「ニュートラルホワイト(色番号:8092)」です。 ニュートラルホワイトは、落ち着いた温かみのある色です。広い面積に使っても明るくなりすぎることなく、安定感のある印象を与えます。この黄みがかったくすんだ白色は、砂のような温かみが特徴です。特に、同じく落ち着いた温かみのある色との相性が良く、美しい調和を生み出します。 2024年06月30日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

外壁塗装の見積もりのポイント

みなさん、こんにちは!! 外壁塗装・屋根工事専門店の深井塗装です! 深井塗装は、国家資格を持つ自社職人が施工する地域密着型の外壁塗装専門店です。 サービス内容は外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え工事、防水工事、シーリング工事を提供しています。 足立区・荒川区・葛飾区・北区・草加市、他東京23区で屋根工事や外壁塗装をお考えの方はお気軽に弊社へご相談ください。   □今回のテーマは外壁塗装の見積もりについてです! 外壁塗装の見積もりを考え始めて、見積もりを取ったけれど、適正価格かどうか分からず、他の業者との比較も難しい、という悩みを抱えている方も多いでしょう。 良い見積もりと悪い見積もりがあり、見積もりを見ることで業者の信頼性を判断できますが、何を基準に判断すれば良いのでしょうか?ここでは、外壁塗装の見積もりに関するポイントをお話ししたいと思います。 □相見積もりを3社ほどとる 外壁塗装を検討する際には、複数の業者から見積もりを取ることが一般的です。業者によって使用する塗料やサービス内容、金額が異なるため、複数の見積もりを比較することで適正価格を把握しやすくなります。また、相見積もりをすることで、信頼できる業者を選ぶ材料にもなります。   □見積書をしっかりと確認する 見積書を見る際には、以下のポイントに注意しましょう。 1.塗料メーカー名と商品名:きちんと記載されているか確認しましょう。同じ「シリコン塗料」でもメーカーによって品質や価格が異なります。 2.塗料の使う缶数:詳細に記載されているか確認しましょう。使用缶数が少ない場合は施工不良の可能性があるため、注意が必要です。 3.塗装面積(塗布面積)とその理由:正しい塗装面積が計算されているか確認しましょう。外壁の面積を正確に把握することで、適正な見積もりを得ることができます。 もし見積書に「坪数」で表記されている場合は、注意が必要です。なぜなら、「坪数」は床面積を示すだけであり、外壁の面積(塗布面積)を示しているわけではないからです。ですので、お手元の複数の見積書を比較する際には、各社の塗装面積が異なる可能性があることを考慮してください。正確な塗装面積を知るためには、各社の見積もりの根拠を確認し、正確な塗装面積を把握することが重要です。 最後に、業者選びの際には、診断時の丁寧さや劣化症状の報告が適切だったかも確認し、見積書の内容に不備がないかを確認して信頼できる業者を選ぶようにしましょう。   深井塗装は、地元の外壁塗装・屋根工事をメインに、外装リフォーム工事を行っています。 ① 地域密着対応 主に東京23区を中心に埼玉県南部、千葉県で活動しています。屋根・外壁工事の無料現地調査・お見積もりを行い、「何かあったら直ぐに駆け付ける」をモットーに迅速な対応を心掛けています。 ② 安心価格。 交通費や時間の削減を図り、適正価格でお見積もりを提供しています。ご予算に合わせて工事内容を提案することも可能です。 ③ 的確なプランの提案 お客様の将来設計や劣化状況を考慮し、会社都合でなくお客様に最適なプランを提案します。お見積りは複数パターンを作成しています。 ④ 安心保証 屋根リフォーム工事には最大25年の保証、外壁塗装工事には10~15年の保証が付いています。アフターメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応します。 ⑤ 火災保険申請のサポート 屋根の被害状況を調査し、火災保険の申請やアドバイスを行っています。経験豊富なプロにお任せください。 屋根修理や外壁塗装をご検討中の方は、まずは無料の屋根点検・お見積もり・雨漏り調査を受けてみることをお勧めします。深井塗装では無理な営業はいたしませんので、お気軽にご相談ください! 2024年06月29日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

エフロレッセンスとは?発生原因と最新の対策方法

  みなさん、こんにちは!! 外壁屋根の塗装専門店の深井塗装です! 深井塗装は国家資格を保有する自社職人が施行している地域密着型の外壁塗装専門店です。 ◎深井塗装のサービス内容 外壁塗装・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事・防水工事・シーリング工事 建物の美観と安全性を保つために、エフロレッセンスの発生は見過ごせない問題です。 エフロレッセンスは単なる汚れではなく、コンクリートの内部劣化を示す重要なサインです。 放置すれば、建物の構造的な問題に発展し、高額な修繕費用や事故のリスクにつながります。 この記事では、エフロレッセンスの危険性と最新の対策技術であるIPH工法について解説します。 あなたの大切な資産を守るために、ぜひ参考にしてください。 □エフロレッセンスの危険性とは? エフロレッセンス(白華現象)とは、コンクリート表面に白い汚れが現れる現象ですが、その実態は深刻です。 以下の過程で発生し、建物に重大なダメージを与えます。 1:コンクリート内部の水酸化カルシウムが、ひび割れから浸入した水分に溶け出す 2:溶け出した水酸化カルシウムが、外気の二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムに変化 3:炭酸カルシウムが乾燥・結晶化し、白い粉状の物質として表面に現れる このプロセスにより、コンクリートからアルカリ成分が流出し、中性化が進行します。 その結果、以下のような深刻な問題が発生します。 ・コンクリート内部の鉄筋が錆びて膨張し、ひび割れがさらに拡大 ・鉄筋の劣化により建物の構造強度が低下 ・錆びた鉄筋の膨張によりコンクリートが剥がれ落ちる「爆裂」が発生 従来の補修方法であるUカット工法では、表面的な処理にとどまるため再発のリスクが高いのです。 エフロレッセンスを放置せず、根本的な解決を図ることが資産価値の維持に不可欠です。 □エフロレッセンス対策の最先端:IPH工法の紹介 エフロレッセンスによるコンクリートの劣化に歯止めをかけるには、内部からのアプローチが重要です。 そこで注目されているのが、IPH工法です。 IPH工法は、以下の特長を持つ画期的な補修技術です。 1:コンクリートの内部(Inside)に特殊な樹脂を注入 2:加圧状態(Pressure)で樹脂を浸透させ、ひび割れを奥まで充填 3:樹脂を硬化(Hardening)させ、水の侵入経路を完全に遮断 IPH工法は、国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)にも登録された実績ある工法で、例えば広島市の平和記念公園レストハウスの復旧工事にも採用されました。 従来工法のように表面的な補修ではなく、ひび割れの根本原因に働きかけることで、エフロレッセンスの再発を防ぎ、建物の長寿命化を実現します。 IPH工法の施工手順は以下の通りです。 1:専用機材を使って、ひび割れ部分に樹脂を注入 2:樹脂を加圧しながらひび割れの奥まで浸透させる 3:時間が経過すると樹脂が硬化し、ひび割れを完全に充填 この方法により、水の侵入経路を断ち、内部鉄筋の錆びを防ぐことが可能です。 また、コンクリートの強度回復にも効果が期待できます。 IPH工法は、エフロレッセンス対策の決定版として、建物オーナーから高い評価を得ています。 長期的な視点で資産価値を守りたい方には、最適のソリューションといえるでしょう。     □まとめ エフロレッセンスは、放置すればコンクリートの深刻な劣化を招く危険な現象です。 見た目の汚れを超えて、建物の構造的な問題に発展するリスクがあります。 従来の表面的な補修では再発を防げないため、ひび割れの根本原因に働きかけるIPH工法が注目されています。 コンクリート内部に樹脂を注入・加圧・硬化させることで、水の侵入を遮断し、エフロレッセンスの再発を防ぐことができます。 大切な資産を長く守るために、エフロレッセンス対策にはIPH工法の採用をおすすめします。   深井塗装は創業以来、地域のお客様に高品質塗装×安心をご提供するため、実績と信頼の老舗塗料メーカー「アステックペイント」の塗料を取り扱い、施工実績を積み重ねてきました! 今回も定期開催しているカラー紹介を行っていきます。 今回は「アイアンバーグ(色番号:8092)」です。 アイアンバーグは格調高い重厚感のある色味が特徴です。 全体に使うよりもツートンカラーの1階部分に使用するなどアクセントをつけることなどに向いています。建物自体の雰囲気を一気に引き締めますよ! 2024年06月29日 更新 詳しくはこちら

塗装・工事の豆知識

足立区・東京23区・埼玉県南部地域密着!
お客様の大切なお家を
守ります
ご相談見積り診断無料です!!

0120-121-888 【営業時間】8:00~19:00

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!